マイセン:日本のためのマイセン・干支プレートが完成するまで

前回、9月11日の更新では、マイセンのイヤーコレクションの、特に「イヤープレート」についてご紹介をしました。
今回は、日本のために特別に作られる「干支プレート」が完成するまでをご紹介いたします。

干支プレートは、1998年の「寅」よりスタートしました。現代マイセンに一時代を築いたハインツ・ヴェルナー教授が、「虎が音楽を奏でる様子」をユーモラスに描いています。
虎が寝転がってますが、実はこれは「酔っぱらった」様子です。もともと「酔っぱらって楽器を弾く動物」は、ヴェルナー教授の得意とするテーマで、この干支プレート以前にもこのテーマでプラークやサーヴィス・セットが作られてきました。

◄1998年干支プレート 「寅」

「酔っぱらって楽器を弾く動物」のテーマについて、ヴェルナー教授がこのように語ったことがあります。
「『酩酊』することで現実を忘れ、楽しく歌い踊る人や動物たち。夢と現実の間の微妙な境目。自分がどちらにいるのかはっきりとわからない、ふしぎな気分。」

1998年から、2009年までの12年間はすべてヴェルナー教授によるデザインでした。見る人を不思議な夢の世界へいざなう動物たちは、まず「ラフスケッチ」が描かれ、マイセンより届きます。

2008年干支プレート「ピッコロを吹く陽気なネズミ」のスケッチです。
画像をクリックするとスケッチの全体画像をご覧いただけます。番号順にご覧いただくと、完成までの過程をお分かりいただけます。

2008年干支プレート「ピッコロを吹く陽気なネズミ」

見ていただいてお分かりになるかと思いますが、少し強面で体つきもなんとなくみすぼらしい感じのするネズミす。これでは日本の皆様にお気に召していただけません。そこで、修正を依頼しました。
届いた修正版です。ネズミの毛並もやわらかくなり、顔つきも目がクリッとしてかわいらしくなっています。またプレートのフォームが丸に変更されています。お気づきいただけましたか?
青と金色の絵具で美しく彩色された最終のスケッチになります。ここから、絵柄の基となる銅版が作られるのですが、色の濃淡など、再現がとても難しそうです。
左側の彩色スケッチと比べて見てください。どちらがスケッチなのか、プレートなのか一瞬見ただけでは、見分けがつかないほど正確に再現されています。

もう一点、2009年干支プレート「ヴァイオリンを奏でる陽気な牛」のスケッチをお見せいたします。2008年干支プレート「ピッコロを吹く陽気なネズミ」とは別の形でスケッチの修正がありました。
こちらも画像をクリックするとスケッチの全体画像をご覧いただけます。番号順にご覧いただくと、完成までの過程をお分かりいただけます。

2009年干支プレート「ヴァイオリンを奏でる陽気な牛」
左側にあるスケッチと比べるとかなり絵の雰囲気が異なるのがお分かりいただけるかと思います。実はこれはヴェルナー教授では無く、別のマイセンのアーティストが描いたスケッチになります。
せっかく、別の提案があったのですが、やはりヴェルナー教授の描いた絵が採用されました。過去11年、ヴェルナー教授のデザインで発表していましたので、最後の年で変更をする訳にはいきません。
彩色された最終のスケッチです。牛の耳の形、しっぽの長さや形、バイオリンの柄など、最終スケッチまで数回の変更があったことにお気づきいただけましたか?最初のスケッチになかったまつ毛も加えられています。
大きな牛が、ヴァイオリンを弾きながら、足で器用にティンパニを踏み鳴らしている姿はユーモアに溢れています。新しい年の到来を華々しく告げ知らせる素晴らしいプレートになりました。

2009年の「ヴァイオリンを奏でる陽気な牛」で、ハインツ・ヴェルナー教授デザインによるシリーズは終わりました。最初の干支プレートの「寅年」から12年経った2010年の「寅」より、現代マイセンのアーティスト、アンドレアス・ヘルテンが担当するようになりました。

2010年干支プレート 「森の中の虎の親子」

深い森の中で虎が雄々しい姿でセタール(ペルシアの楽器)を弾いています。森のしじまに広がる穏やかな音色にこどもたちも耳を傾けているようです。
ヴェルナー教授のデザインと雰囲気が異なり、写実的であるだけでなく、芸術的な趣に溢れる絵柄のデザインとなっています。




デザイン案は数回にわたり、ドイツと日本の間でより良いものにするため、話し合いが行われます。時にはスケッチ画、イメージ画は数枚にもなります。こうしたスケッチ画は、きっとマイセンファンの方には、垂涎のスケッチでしょう。しかし、弊社としては一資料。スチール棚にファイルに入れ保管しています。

インターネットが発展した現在では、メールでやりとりをして、作品の画像を添付して確認をすることができます。しかし大切な部分は、顔を合わせて打ち合わせをする必要がありますので、弊社のバイヤーは年に数回、ドイツのマイセンへ出張します。
今年も既に数回目になるヨーロッパ出張にバイヤーが行ってきました。

◄ドイツ土産のチョコ、マイセンの食器が描かれています

このようなやりとりを重ねて、日本オリジナルの干支を題材にしたプレートや作品が出来上がります。
今年のイヤープレート、アニュアルプレートは発売されたばかりですが、弊社のバイヤーは既に、来年、再来年のデザインに向けてマイセンと打ち合わせを行っております。
少し早いですが、「2014年の世界遺産はどこが描かれるのか?」「アニュアルプレートの童話は?」「干支の馬はどのようなデザインになるのか?」  ご期待ください。

また、毎年、春と秋に全国の百貨店で開催されている「マイセン展」では、貴重な世界限定作品の他に、百貨店独自の企画品や特別品などが展示販売されています。
ぜひ百貨店のマイセン展に足を運び、作品をご覧ください。

※2013年秋10月以降の全国マイセン展のスケジュールはこちら よりご確認ください。
※2013年イヤコレクションも既に全国のマイセンを取り扱う百貨店で販売中です。全国の取り扱い店舗はこちら よりご確認ください。

ハインツ・ヴェルナー(Heinz Werner)
ハインツ・ヴェルナー Heinz Werner
1928年 ザクセン・コスヴィッヒ生まれ

幼少より天性の絵心を発揮し、1943年にマイセン磁器製作所の門をくぐりました。
多くの新しいデザインを発表し、現代マイセンの確立に大きな役割を果たしています。その主な作品としては、「アラビアンナイト」「サマーナイト」「ブルーオーキッド」「アーモンドの樹」「ドラゴンメロディ」などが挙げられます。

製作所を引退した現在でも、ヴェルナー教授の創作に対する意欲は衰えず、絵画やリトグラフの制作にも新境地を開いています。その作品の根本にあるのは、「生きる喜びの表現」。とかく抽象に走りがちな現代美術と異なり、人生の喜びを磁器の上にわかりやすく表現することを心がけているとの事です。また、「夢と現実」の境目、酩酊と覚醒のはざまにも深い興味があり、そこから酒によって歌い踊る、独特の動物たちや神話の人物が描かれています。文字通りマイセンの重鎮でありながら、親しみやすい人柄によっても多くのファンを得ています。


アンドレアス・ヘルテン (Andreas Herten)
アンドレアス・ヘルテン Andreas Herten
1967年、バルト海のそばのウィスマール生まれ

絵を描きたいという熱い思いにかられて国立マイセン磁器製作所の門をたたき1984年から1988年まで、花絵付を学びました。
ハインツ・ヴェルナー教授(1928年生まれ)のもとで研鑚を積み、同氏のデザインによる大きな作品の絵付を手がけるうちに、自由な創作・絵付で頭角を現し、はやくも1989年から芸術の発展をめざすグループに参加。チーフデザイナーであるヴェルナー教授の高弟としてその新しいデザインを共に企画。自由な創作を許す師匠のもとで、プラークなど室内装飾的な作品を多く手がけるようになりました。



マイセン:イヤーコレクション(イヤー記念)アイテム

今年も、あっという間に9月になりました。
これから来年に向けて、各ブランドの新作お披露目が続きますが、マイセンにはこの時期毎年発表される「イヤーコレクション(イヤー記念)」アイテムがたくさんあるのを皆様ご存知でしたか?
その筆頭は「イヤープレート」。
最初のイヤープレートは1910年にアーティストのアトリエで生まれました。

弊社にあるイヤープレートで最も古いのものは1940年「羊飼いのお告げ」。
天使がベツレヘムの羊飼いにイエス・キリストの誕生を知らせるために現れた様子が、田舎の風景の中に描かれています。
H.リムバッハが、聖書に登場する物語をモチーフにデザインしました。

◄1940年イヤープレート 「羊飼いのお告げ」


1940年代-60年台は、聖書の中の一節を描いたり、クリスマスの風景やドイツの景色を描いた牧歌的な絵柄が多いのですが、1970年-80年になるとグリムやアンデルセン童話をモチーフに描かれた絵柄が登場するようになります。
現代マイセンに一時代を築いた、ハインツ・ヴェルナー教授や絵付師フォルクマール・ブレッチュナイダーが童話の世界を小さなプレートに大胆にデザインしました。

1977年イヤープレート
「ホレおばさん」
デザイン:ヴェルナー
1980年イヤープレート
「長靴をはいた猫」
デザイン:ブレッチュナイダー
1981年イヤープレート
「星の銀貨」
デザイン:ブレッチュナイダー



1990年台になると、ルードヴィッヒ・ツェプナーの「グローサー・アウスシュニット」のフォームに描かれたシリーズや、98年から2004年までは「波の戯れ」のフォームに空を舞い海を渡る乗り物が描かれた「空と海の冒険」シリーズが発表されました。いずれのシリーズもハインツ・ヴェルナー教授がデザインしたもので、基本的に6年周期で新しいシリーズに変わります。
現在のイヤープレートのデザイナーであるアンドレアス・ヘルテンは、前シリーズの「有名なオペレッタ」からデザインを行っており、現在の「世界遺産」シリーズでは毎年魅力溢れる「世界遺産」の地を描いています。

グローサー・アウスシュニットシリーズ1996年イヤープレート
「夏の日」
デザイン:ヴェルナー
空と海の冒険のシリーズ2002年イヤープレート
「ドルニエ ドックス」
デザイン:ヴェルナー
有名なオペレッタシリーズ2009年イヤープレート
「微笑みの国」
デザイン:ヘルテン


2013年はカンボジアの「アンコールワット」。
世界遺産を巡るシリーズの4作目でアンドレアス・ヘルテンがデザインした幻想的な光景がプレートの上に広がります。
1000年以上の歴史をもつ古都アンコールの神秘的な寺院が昇る朝日に照り映えるさまがデザインされています。
プレートの縁を飾る帯状の文様は再生と永遠の命を象徴しています。
◄サイズ:直径 約27.5cm
品番:54624/764895

こちらでご購入いただけます。


イヤープレート以外にも、マイセンでは毎年新しく発表される作品があります。
「アニュアルプレート」、「干支プレート」、「ミニ干支」は日本だけで販売され、その年を記念する作品として知られています。

現在の「アニュアルプレート」は、ハインツ・ヴェルナー教授によりデザインされました。メルヘンの世界を6年シリーズでご紹介しています。
2013年は「ほら吹き男爵」。ドイツの有名な物語の主人公が軽妙に描かれています。

◄2013年アニュアルプレート「ほら吹き男爵」
サイズ:直径 約18.5cm
品番:23501/79A090

こちらでご購入いただけます。



「干支プレート・ミニ干支」などは、マイセンの日本への深い思いから生まれた作品です。
18世紀初め、中国や日本の絵柄を真似ることから始まったマイセンにとって、日本の伝統を表現することは、単に「売る」ためではなく、そのDNAに組み込まれたひとつの「伝統」と言えるでしょう。

干支プレートはイヤープレートと同じくアーティスト、アンドレアス・ヘルテンのデザインです。可愛らしい蛇の子供が小さなトランペットを吹き、親蛇が優しく見守る姿が描かれています。

◄2013年干支プレート「小さなトランペットと蛇の親子」
サイズ:直径 約19cm
品番:54614/76A006

こちらでご購入いただけます。


2013年のミニ干支は王様と王妃様。
ミニ干支はジルヴィア・クリューデという女性アーティストの作風により、マイセンのマイスターたちが手びねりで作っています。同じものが二つとない、手びねりのおもしろさ溢れる作品です。

◄2013年ミニ干支 巳/王様・王妃様
サイズ:高さ 約5.5cm
品番:83478/900300・83479/900300

こちらでご購入いただけます。



新しい年の幸せを祈って作られる日本のための「マイセン」。これらの作品は、マイセンと弊社バイヤーとでデザインを練り、何度もドイツと日本でやりとりを重ね作られています。
次回の記事では、「干支プレートが完成するまで」を貴重なデザイン画の画像や修正指示のやりとりなどを交えながらご紹介させていただきます。

マイセンクリスタル:新作タンブラー・オールドファッション「M」

2012年秋、マイセンクリスタルの新作タンブラー・オールドファッション「M」
「もっとマイセンクリスタルを日本の皆様に気軽に使っていただきたい」
そんな思いを込め、新たに特別に作られた2品、いよいよ9月1日より販売を開始いたします。

ブランドロゴの“M”を大きくエングレーヴィングした印象的なグラス、マイセンクリスタルと弊社の担当バイヤーが1年にもおよび話し合いを重ね、「もっとマイセンクリスタルを日本の皆様に気軽に使っていただきたい」そんな思いを込めた、新たに作られた特別なグラスです。
全国の主要百貨店とジーケージャパンオンラインショップでのみ販売をいたします。この秋一番の「おすすめ商品」として、商品の特徴などをご紹介いたします。

こちらのグラスの最大の特徴は、グラスに大きくエングレーヴィングされた「M」の文字。
ガラスの表面に筆記体の「M」が一文字、シンプルだからこそ、ごまかすことができません。これだけでマイセンクリスタルのグラヴィーラーの技術力の高さを知ることができます。
「M」は、もちろんマイセンクリスタル、ブランドロゴの「M」ですが、頭文字が「M」の方へのプレゼントにされれるのはいかがでしょう?

◄正面にエングレーヴィングされた「M」マーク


底面に美しく施された「カット」、光を浴びると輝くように繊細に施されています。
色のついた飲み物と氷を入れていただくと、よりきらめくカットの美しさをお楽しみいただけるかと思います。
ひとつひとつ丁寧に手作りされたガラスで特別なひとときをお過ごしください。

◄グラス底面


ヨーロッパ製のグラスは、手の大きな西洋人の方に合わせて作られているため、日本人の手には少し大きいものがほとんどですが、今回のグラスはサイズなども考慮して作られたので、日本人の手に合わせた、使い心地の良いサイズになっています。ですが、決して軽くは無くクリスタルの重みを感じていただける重厚な作りになっています。

◄弊社の女性スタッフが手に持った様子。


同じサイズのマイセンクリスタルのグラスは、1万円を超えるものがほとんどです。
ですが、「M」はオールドファッションで5,000円(税抜)、タンブラーで7,500円税抜と、高額な商品が多いマイセンクリスタルのグラスの中ではかなりのお買い得な価格です。
初めて「クリスタルガラス」のオールドファッションやタンブラーのご購入を考えられている方、記念品や贈り物にも喜んでいただける逸品として、ぜひ、マイセンクリスタル「M」をご用命ください。

全国のマイセンクリタル取り扱いの百貨店では、9月1日より店頭に並ぶ予定です。ぜひ、実物を手に取っていただき、商品の素晴らしさをご実感ください。

※補足:「M」がはいったグラスを既にいろいろな店でご覧になった方もあるかもしれませんが、百貨店以外の「輸入ガラス販売店」や「量販店」などで販売されている「M」グラスとは形状が異なります。繰り返しになりますが、ここにご紹介するグラスは今回、日本のために特別に作られました。

タンブラー「M」
タンブラー「M」
品番:M/HB
サイズ:高さ 約14㎝
口径7.5㎝
容量 約360ml
価格:7,500円(税抜)

清々しさが際立つタンブラー。
ビールなどのアルコール飲料から、ソフトドリンクまで幅広くお使いいただけます。

オールドファッション「M」
オールドファッション「M」
品番:M/OF
サイズ:高さ 約8.5㎝
口径 8㎝
容量 約260ml
価格:5,000円(税抜)

重厚な作りのオールドファッション。クリスタルの光彩が、飲み物の色合いをより一層優雅に引き立てます。


マイセンクリスタルの商品は、通常、紺色の化粧箱にお入れしていますが、「M」は、白色の化粧箱にお入れします。


▲オールドファッション用の化粧箱、右側が箱の中です。
▲タンブラー用の化粧箱、右側が箱の中です。


■ マイセンクリスタルについては、マイセンクリスタルブランドサイト をご覧ください。
■ Mシリーズについては、マイセンクリスタルブランドサイト:シリーズ一覧:M でご紹介をしております。
■ その他の最新情報などは、マイセンクリスタルブランドサイト:ニュース をご覧ください。
■ ジーケージャパンオンラインショップこちらよりご購入ください。
■ 全国のマイセンクリスタル取り扱い店舗はこちらよりご確認ください。
■ 数に限りがございますので品切れの際はご容赦ください。
■ すべて手作りで制作されるため、サイズが多少異なる場合がございます。ご了承ください。 
■ ご使用のPC・ブラウザにより、写真と実物の色合いは多少異なる場合がごさいます。


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.