2013年10月28日発売号
『美・Premium』は、美しき贅を極る四季ライフスタイルマガジン。国内はもちろんヨーロッパ各国での現地取材を通し美しきビジュアルと文章で構成しています。「こだわり」を持つ女性に向けて、「美」をキーワードに多彩なテーマを取り上げています。

『美・Premium』は、美しき贅を極る四季ライフスタイルマガジン。国内はもちろんヨーロッパ各国での現地取材を通し美しきビジュアルと文章で構成しています。「こだわり」を持つ女性に向けて、「美」をキーワードに多彩なテーマを取り上げています。
前回のアーティスト紹介からかなりの月日が経ってしまいました。今回のブログでは、久しぶりにアーティストの紹介をしていきたいと思います。
本日ご紹介するアーティストは、ヨーロッパを中心に活躍しているデザイナー、クリスティアン・ハース(ChristianHaas)です。
ドイツ人デザイナー、クリスティアン・ハース(Christian Haas)は、グラス・メーカーのナハトマン、ホームウェア・ブランドのビレロイ&ボッホ、テーブルウェア・ブランドのローゼンタールなど、ドイツの著名な高級ブランドのデザインに携わっており、テレジアンタールとは2011年からコラボレーションを行っています。
そのハース氏が、東京・渋谷にあるセレクトショップ「LAILA TOKIO(ライラ トウキョウ) / 7×7」で、2013年10月26日(土)から11月10日(日)に開催された展示会、「(FRONT#1) Christian Haas Exhibition “ROPES”」のために来日されました。
展示会期間中に行われたレセプションにお邪魔をした際、ハース氏とお会いし、作品についてテレジアンタールとのコラボレーションについてお話を伺うことができました。
◄クリスティアン・ハース(Christian Haas)氏
今回の展示会場である、LAILA TOKIO / 7×7は、
“国内外からセレクトしたデザイナーズ、クリエイターズアイテムと、ファッションの歴史であるクラシックメゾンのVINTAGEを織り交ぜた伝統と格式の新しい形、「new couture/ニュークチュール」” をテーマに掲るセレクトショップ。
昭和中期の一軒屋を改装した建物の外装は大変シンプルですが、内装には8000個もの真っ白なピラミッドが隙間無く張り巡らされ、モダンな雰囲気に包まれています。アーティスト、木村浩一郎氏によるデザインのショップは、日本中のファッションリーダーだけでなく、建築デザイナーにも注目されています。
LAILA TOKIOでは「FRONT」と題して、ジャンルを問わず伝統的な文化や技法をベースに創作活動を行い、その美意識で未来を創造しようと活動をするアーティストやデザイナー、職人の方などを招き、彼らの活動や作品をご紹介する場を設ています。その(FRONT#1)=第1弾として、「Christian Haas Exhibition “ROPES”」が開催されました。
会場では、今回の展示会のタイトルでもあり、ハース氏が2011年に立ち上げた自身のレーベルから発表した「ROPES」が会場半分に展示されていました。
ハース氏曰く、「「今回の『ロープ』は、『光を編む』というクリエイティヴなアイディアが特徴。ポリプロピレンでロープを編み、手仕事で作り上げられたオブジェは点灯すると独特の存在感を生みだします。結び目のところはLEDが光らず、マットな状態になるのも特徴」とのこと。
さらに、「光を編む」ことに夢中、というハース氏。
そして、テレジアンタールとのコラボレーション作品については
「テレジアンタールの作品に見られるように、私の作風はモダンでありながらも前衛的ではなく、あたたかみを感じさせると思います。世界限定作品は、個々の商品を2つ、3つと重ねるたびに微妙な色合いを生じ、光を幾重にも変化させることができる点に、魅かれています。」
テレジアンタールが作り出す、奥深く多彩な色と繊細なエングレーヴィング、「繊細さから生まれる多彩なニュアンス」がアーティストの創造性を刺激しているようです。
この世界限定作品は、インテリア小物と食器を組み合わせた、まったく新しいオブジェです。
「Focus The Unknown ― 未知の世界へようこそ ―」のオブジェでは、大きな緑色のボウル、鳥がエングレーヴィングされた紫色の花瓶、植物が刻まれたボトル、鮮やかな黄色の小ボウルを組み合わせて1つの作品になります。
品番:50/9910 サイズ:高さ 32.1cm
食器ブランドのデザインに長く関わっているハース氏ならではの柔軟性のあるアイデアとテレジアンタールの職人の高い技術により生み出された作品は、会場にお越しの方からも、その素晴らしさに感嘆の声があがっていました。
LAILA TOKIOのモダンな空間に置かれても、まったく引けをとらないデザイン。真っ白な空間にテレジアンタールの繊細なカラーが美しく映えていました。
会場では、この2013年新作コレクション、「Focus The Unknown― 未知の世界へようこそ ―」からオブジェとタンブラーの他に、2011年にテレジアンタール設立175周年を記念して発表された世界限定作品「Small Worlds」コレクション、”a matter of perspective”「拝啓、宇宙より」のオブジェとタンブラー「Planet Earth」も展示されました。
LAILA TOKIOでの展示は期間限定ですが、もしこのハース氏デザインのオブジェと、このオブジェをモチーフにした、アーティスティックなタンブラー「Planet Earth」などにご興味がございましたら、日本で唯一のテレジアンタール専門店「テレジアンタール リーガロイヤルショップ」までお問い合わせください。
テレジアンタール リーガロイヤルショップ
大阪市北区中之島5-3-68 リーガロイヤルホテルB1階
TEL:06-6444-6868
営業時間:11:00~20:00
定休日:毎月第3水曜日
非常にきさくに、ご自身のコンセプトを生き生きと語ってくださったハース氏。いろいろなお話を伺うことができ、作品だけでは無く、人柄にも魅了されました。
また、ハース氏とLAILA TOKIOの建築デザインをされた木村氏は旧知の間柄で、レセプションは、お二人の親しい会話によってあたたかな雰囲気に包まれていました。
素晴らしい建物におかれたハース氏のオブジェ。-- 2人の才能あるアーティストの作品に感動したひとときでした。
王侯貴族に愛され長い歴史を誇るテレジアンタール。ルードヴィヒⅡ世が建築を命じた、有名なノイシュヴァンシュタイン城(白鳥城)にも、テレジアンタールのグラスウェアが献上されています。
こうした輝かしい伝統と格式を誇りながらも、近年はハース氏のような若手のデザイナーや、アーティスト集団と積極的にコラボレーションを行い、新しい作品も次々と発表しています。
クリスティアン・ハース以外のアーティストたちの作品は、テレジアンタールのサイトでご紹介をしておりますので、是非、そちらもご覧ください。
今回、展覧会が開催された セレクトショップ「LAILA TOKIO(ライラ トウキョウ) / 7×7」の情報と、アーティスト木村浩一郎氏の詳細は、下記ショップURLでご覧ください。
LAILA TOKIO(ライラ トウキョウ)
https://www.laila-tokio.com/
アーティスト木村浩一郎氏
https://www.koichiro-kimura.com/
◄LAILA TOKIOショップスタッフさん
マイセン磁器の誕生から300年の間、ヨーロッパでは様々な芸術様式が生まれ、流行となりました。18世紀の芸術様式「バロック」や「ロココ」、19世紀の「アール・ヌーヴォー」様式など、歴史や西洋美術史の教科書でも必ず載っているおなじみの様式ばかりです。
その間もマイセンは、ヨーロッパ最高の硬質磁器窯として作品を作り続け、そして時代の変遷に合わせて様式も変えてきました。
今回、そのマイセン300年の歴史をユニークな形で紹介する作品が「様式ペア人形コレクション」。「ファッションで綴るマイセンの300年」との副題がつけられています。
現代マイセンの代表的なジャンルのひとつである「手びねり人形」にその時代ごとの服装を着せ、マイセンが磁器を作り続けた300年間の歴史をひも解くという画期的なコレクション。
今年2012年よりコレクターズアイテムとして毎年発表され、合計で5シリーズのコレクションになります。
全ての人形のデザインは、手びねり人形の考案者であり現代マイセンのトップアーティスト、ペーター・シュトラングによるもの。ユニークな構想とユーモラスな表情にシュトラングらしさがあふれています。
今回のスタッフブログでは、様式人形と一緒に、その時代の特徴を持った代表的な作品もご紹介いたします。
第一作目は、「バロック」。
17世紀ローマに発し、ロココ様式が台頭する直前の18世紀序盤まで隆盛を極めた様式です。特徴は、曲線や装飾性、そして宮廷趣味にあります。マイセンにおけるバロック様式も、装飾性に富み、絵画的な作品を生み出しています。
「バロック」様式を代表する作品が、今年2012年の世界限定コレクションでも発表されました。ヨーロッパ最高のサーヴィスセット「スワンサーヴィスセット」です。2,000以上のピースから成ったという「スワンサーヴィスセット」はドイツ・バロック様式の集大成いわれています。
◄スワンサーヴィスセット「カポディモンテ」 2012年世界限定コレクション 世界限定75点
こちらのセットは、豪華に金彩を施した「スワンサーヴィス誕生275年記念作品」です。
男性のカツラや上着のフリル、白いタイツ、そして女性の広がったスカートや手にした扇子など、「バロック」の特色が随所に見られる人形です。
第二作目は、「ロココ」。
18世紀にヨーロッパで発展を遂げたロココ様式は、バロック様式に通じる曲線や装飾性を特徴としながらも、優美さと軽快さにその真髄を見ることができます。マイセンのロココ様式には、当時フランス宮廷やフランスの画家たちの影響が反映され、優雅さを漂わせたフランス風の作品群となっています。
「究極のロココ」といえる「スノーボール装飾」。実用面よりも装飾性が重視されています。作品を覆い隠すように貼り付けられた小さな花は「ガマズミ」の花。この花はひとつひとつ繊細な手作業によって作られ、本体につけられていきます。18世紀には大小様々なスノーボール作品が人気を博し、現在もなお多くの人を魅了しています。
◄脚付スノーボール ボックス 2011年発表”JE(Japan Exclusive)”というロゴが入った日本記念シリーズ。
エレガントでロマンチックな「ロココ」様式。18世紀のフランスにその起源を発します。宮廷の生活を彷彿とさせる、夢あふれるペアとなりました。
第三作目は、「新古典」。
18世紀後半から19世紀初頭、ヨーロッパを席巻した新古典主義は、ギリシア、ローマの古典古代の復活を目指したものでした。マイセンにおいても、アンフォーラ型のローマ式花瓶やワインリーブの模様などに新古典主義の顕著な特徴を見ることができます。
このチューリップの花絵付は「マルコリーニ手法」と呼ばれ、1774年から1814年までマイセンの最高責任者として活躍したカミーロ・マルコリーニ伯爵がマイセン製作所の責任者となった通称「マルコリーニ時代」に生まれたものです。
独特なチューリップ絵付と忘れな草の組み合わせに特徴があります。「マルコリーニの花」とも呼ばれ、今日でも高い人気を誇っています。
◄美しい色合いのチューリップが描かれたカップソーサー
華美なロココ様式の反動で生まれた「新古典」主義。ギリシャ風のスタイルが特徴です。女性と男性の衣装のポイントに使われたお揃いの青色がおしゃれです。
第四作目は、「ヒストリカル」。
19世紀、歴史を再発見するという考え方に基づき、当時の手法によって復刻されたヒストリカル(歴史主義)。ロココやビーダーマイヤー、新古典など、さまざまな歴史的様式がミックスされています。
マイセンにおいては、ギリシア・ローマ風のフォームや絵柄、ビスキュイ風の仕上げなど豪華絢爛な装飾を特徴としています。1827年に上絵付後の焼成に耐え、研磨の必要のない金が生まれたことも「絢爛豪華な装飾」に影響を与えました。
◄2匹のヘビをかたどった取っ手と果物模様の花瓶。
典型的な歴史主義の作品で、ギリシアの壷を模したアンフォーラ型が特徴です。歴史主義の極みとも言うべき装飾と、堂々たるその姿は見るものを圧倒し魅了します。
19世紀後半に生まれた歴史主義「ヒストリカル」。18世紀からのさまざまな美術様式がミックスされています。ヨーロッパの豊かな歴史を感じさせる作品です。
5部作の最後を飾るのは、「アール・ヌーヴォー」。
ドイツでは「ユーゲントシュティール」と呼ばれる「アール・ヌーヴォー」。1890年~1910年頃にヨーロッパを中心に開花した芸術運動、芸術様式です。さまざまな表現方法が誕生し、植物のモチーフを多用した曲線的装飾、機能性や合理性と対極にある唯美的な傾向が見られます。マイセンの作品、特に人形や動物像にもアール・ヌーヴォーの影響が色濃く見られます。
この時期マイセンは、アール・ヌーヴォー様式を習得していたアーティストに多くの作品を作らせ、パリやロンドンの万国博覧会に出品して注目を集めました。 そのひとり、パウル・ショイリッヒも自由に制作するアーティストとしてマイセン磁器製作所で活躍しました。
◄人形「扇をもつ婦人」 ショイリッヒの作品の中でも最も美しいラインを持つといわれるこの女性像は1930年に原型が作られました。柔らかな羽扇、沢山のひだのついたドレス、そして内面から溢れ出るダイナミックな力は、磁器という素材を熟知したショイリッヒの真骨頂といえるでしょう。
また、もう一つのシュトラングによる手びねりシリーズが、同じく今年からスタートしています。
小さな壁掛けのプラークに、手びねりでメルヘン(童話)の主人公が表現されている「メルヘンプラークコレクション」。今年、2012年から5 年間の限定で発売されるシリーズで、第一作目である「長靴を履いた猫」は、大変ご好評をいただいております。
◄「カエルの王様」
品番:83M11/90A202
マイセンの人形は、その種類の多さ、様式の多様さが一つの特徴となっています。輝く白磁の上に、繊細に描かれる顔の表情、手足の躍動感により、ヨーロッパ随一との名声をほしいままにしてきました。
手びねり人形は、伝統的な人形とは異なり、フォームをほとんど使わないところが特徴です。従来の人形は、多数のフォームを使ってパーツを作りますが、手びねり人形はほとんどフォームを使わず、手で自由に作られるため一品一品味わいが異なることが最も魅力的な点です。
■ 全国のマイセン取り扱い店舗はこちらよりご確認ください。
■ 数に限りがございますので品切れの際はご容赦ください。
■ すべて手作りで制作されるため、サイズが多少異なる場合がございます。ご了承ください。
■ ご使用のPC・ブラウザにより、写真と実物の色合いは多少異なる場合がごさいます。