MEISSENメモ(108):夜空のような「プラチナコバルト」の
絵付のご紹介

夜空のような「プラチナコバルト」の絵付をご紹介します。
 

「プラチナコバルト」の絵付。柄番号:681790



プラチナとコバルトブルーのコントラストが美しい、まるで夜空の星座を描いたかのような文様。
この絵付技法は1969年頃、現代マイセンの巨匠、ヴェルナー教授と
アーティスト、ルディ・シュトレによって生み出されました。



二度の高温焼成の後にはじめて得られる深遠なコバルトブルーの上に、
高価な目の覚めるようなプラチナで鮮やかに絵付されます。
描かれているのは、現代マイセンの人気シリーズ「サマーナイト」のワンシーン「花の輪舞」に登場する
大鹿、鹿、キツネなどの森の動物。
よく見るとフォームいっぱいに描かれた動物たちは、無数の小さな花・葉・渦模様から成り立っています。
そしてその周りにも花がエレガントに散りばめられています。
カップやソーサー、プレート、それぞれ異なる絵柄が描かれているのも特徴。
夏の夜にぴったりな幻想的で豪華な作品です。

MEISSEN マイセン:ベトガー炻器に絵付が施された
珍しい作品のご紹介

ベトガー炻器に絵付が施された珍しい作品をご紹介します。

 

白磁が生まれる前の焼物、ベトガー炻器に絵付が施された珍しい作品、
ライオンの仮面「エキゾチック」とゲラダヒヒの仮面「エキゾチック」を
ご紹介します。
ベトガー炻器に描ける上絵顔料は限られているため、
絵付は非常に困難とされています。
本作品は花絵付のマイスター、カトリン・ゲッツラフがデザインし、
試行錯誤で色合いを研究し完成させました。
主にアフリカ大陸に生息する雌の「ライオン」と稀少な大猿「ゲラダヒヒ」の顔に
密林の花や葉を描きました。
野趣豊かな赤茶色のベトガー炻器に独特のエレガンスが生まれ
印象的な作品となりました。
仮面のフォームのオリジナルは20世紀初頭のマイセンを牽引した造形家、マックス・エッサーが1920年代に制作したもので、
当時その見事な造形美が大変な話題となりました。
左:ライオンの仮面「エキゾチック」、右:ゲラダヒヒの仮面「エキゾチック」



カトリン・ゲッツラフ 
Katrin Getzlaff

1969年マイセン生まれ。
1986年、マイセン磁器製作所付属養成学校に入学し、1990年に卒業(花絵付)。
卓越したその技術によって2009年から自然主義の花絵付を中心に作品の幅を広げ、
多くの世界限定作品を手掛けて今に至っています。


ライオンの仮面「エキゾチック」*世界限定25点*(品番:86007/236484、サイズ:約29×33cm)

ゲラダヒヒの仮面「エキゾチック」*世界限定25点*(品番:86001/236384、サイズ:約42×54cm)




マックス・エッサー
Max Esser

(1885-1943)
造形家。ベルリンで学び、
マイセンとは契約によって自由な制作活動を行っていたした。
ベトガー炻器による動物彫像は特に有名です。
彫像「カワウソ」で、1937年パリ万国博覧会でグランプリを受賞。
 
 
 


※ベトガー炻器
マイセンの創始者、アウグスト強王の命を受け、錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーによって、
ヨーロッパ初の白磁を発明するのに先立って作り出されたのが赤茶色の焼物でした。
それは炻器といい、その記念碑的な価値から「ベトガー炻器」という名称で呼ばれています。
炻器は膠塊粘土(こうかいねんど)と呼ばれる鉄を含んだ茶褐色の土で作られています。
白磁の焼成の成功以降は次第に顧みられなくなりましたが、二十世紀に入ると、彫塑(ちょうそ)に適した特性が見直され、
再び動物彫像など多くの作品がこの製法で作られるようになりました。

MEISSENメモ(107):マイセンを代表する
カップ&ソーサーのフォームのご紹介

マイセンを代表するカップ&ソーサーのフォームをご紹介します。

マイセンを代表するカップ&ソーサーのフォーム「ノイアー・アウスシュニット」。
型番号は「00582」をはじめ、「01582」「02582」などがあります。
1745年にマイセン初期の天才造形家、ケンドラーによって創作されました。
「ノイアー=新しく、アウスシュニット=切り出した」という意味です。
花びらのような口縁部に特徴があり、口縁の形から別名「ロゼット」(バラの形の装飾)とも呼ばれています。
縁の部分に切り込みをいれたこのフォームは、人間工学的にも計算されており、口当たりが非常によいカップです。
原型となる型は国立マイセン磁器製作所内にある原型収蔵庫に大切に保管されています。
今も保管されている原型から、実際に作業で用いる石膏型を作り、
その作業型に磁土を流し込んで、さまざまなパーツを作っています。

ノイアー・アウスシュニット/型番号00582
マイセンのバラ、様式的な花、ヒナギクと忘れな草、
ワインリーブ、ブルーオニオンスタイル、果物などさまざまな絵柄が描かれています。

 

美しく口当たりの良い口縁/持ちやすいカーブに、植物を想わせる持ち手

 

ティー/コーヒー兼用のものは、カップとソーサーの容量が同じになっており、
「一度、カップの中の飲み物をソーサーに移し、冷ましてから飲んだため」という説が通説になっています。
カップを安定させるための中央のくぼみがないソーサーが多く、
スイーツや果物用などの取り皿にできるなど、さまざまな用途で使える点も魅力です。

 

作業型/滑らかな表面は絵付にふさわしくマイセンを代表する絵付の数々がこのフォームを彩っています。

 

ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー(1706-1775)
Johann Joahimm Kaendler
18世紀のマイセンに偉大な足跡を残した造形家。
アウグスト強王の命により数え切れないほど多くの人形、動物彫像、サーヴィスセットを作り上げました。
1706年、ドレスデン近郊のフィッシュバッハ生まれ。
ベンヤミン・トーマエの芸術工房で修業。
師と共に王の宝物館「緑の天井」に収める作品の制作に携わり、1730年にはその功績が認められて宮廷彫刻家となり、
1731年、王の指示でマイセン製作所に入りました。
1735年からは精力的にサーヴィスセットの開発を行ないました。
ヨーロッパ卓上文化の最高峰といわれる「スワンのサーヴィスセット」もケンドラーによるものです。
圧倒的な質の高さは、彼が不世出の天才であることを物語っています。
作品点数も膨大なもので、まさにマイセン造形の祖ということができます。



 
 
 
 




*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.