国立マイセン磁器製作所「パウル・ショイリッヒ」特別展のご紹介

身支度をする女性と天使
品番:73315/900300、
高さ:25.3cm

国立マイセン磁器製作所では、
20世紀初頭に活躍したアーティスト、パウル・ショイリッヒの特別展が
3月6日から翌年の2月21日まで開催されます。

 
ショイリッヒ没後75周年を記念した特別展で、
個人の収蔵品も含め数多くの作品が展示されるようです。
ショイリッヒは磁器という素材を熟知し、
内面からあふれ出るような力とダイナミックな表情をその彫像に与えたことが、
彼の真骨頂といわれています。
彼の作品には活力があり官能的でもあり、独特な魅力があります。
機会がありましたらぜひご覧ください。


パウル・ショイリッヒ
Paul Scheurich

パウル・ショイリッヒ(1883-1945)
 
20世紀初頭、国立マイセン磁器製作所は、
最高責任者であったマックス・アドルフ・プファイファー(1875-1957)の指揮のもと、
当時著名だった何人かのアーティストと緊密な協力関係を築きました。
その一人、パウル・ショイリッヒも1913年から1933年まで、
自由に制作するアーティストとしてマイセンで活躍しました。
作品保管庫に保存されているショイリッヒの制作モデル「102」という数字は、このアーティストと
マイセンの実りの多いつながりを示すだけでなく、
20世紀初頭のショイリッヒが最も創造的であった期間を
あらわしています。
 
彼の彫像は18世紀の伝統の本質をとらえながら、アール・ヌーヴォー、アール・デコ様式の新しい時代の到来を告げるものとして
知られています。ショイリッヒは、特にロシアバレエの影響を強く受けてさまざまなシーンを人形にしていました。
また、「アマゾーネ&キューピット」「誘拐」「扇を持つ婦人」「落馬する婦人」「ソファーに横たわる女性(通称:休む人)」、
そして「女性と雌鹿」の6作品は、1937年のパリ万国博覧会でグランプリを受賞しました。

<バレエをテーマにした作品>
ペトリューシカ、品番:73323/900300、高さ:約26.5cm、
エストレラ、品番:73304/900100、高さ:約22cm、
アルルカンとバレリーナ、品番:73306/900300、高さ:約28cm

<バレエをテーマにした作品>
ダンサー、品番:73302/900100、高さ:約18.2cm、
キアリーナに恋をするオイゼビウス、品番:73303/900100、高さ:約23.3cm、
キアリーナ、品番:73305/900380、高さ:約26.7cm

<パリ万国博覧会でグランプリを受賞した作品>
アマゾーネ&キューピット、品番:73326/900300 、高さ:約38cm、
誘拐、品番:73324/900380、高さ:約36cm、
扇をもつ婦人、品番:73322/900580、高さ:約47cm

<パリ万国博覧会でグランプリを受賞した作品>
落馬する婦人 、品番:73327/000000、高さ:約39cm、
ソファに横たわる女性(通称:休む人)、品番:73468/000000、高さ:約25cm、
女性と雌鹿 、品番:73325/000000、高さ:約30cm

 

「マイセン リーガロイヤルショップ」からのお知らせ⑪

「マイセン リーガロイヤルショップ」では、「特別企画品」をご用意しております。
透き通るような白磁が美しい「波の戯れ」のフォームにマイセンの歴史を象徴する双剣が描かれた「剣マーク」シリーズや、
中国伝来の吉祥文様がブルーの染付で描かれた「ブルーオニオン」シリーズや、愛らしい子供の姿が大人気の人形「ヘンチェルの子供たち」など、豊富に取り揃えております。
日常使いやおもてなしのひとときに、そして贈物にもおすすめです。
通常よりもお求めやすい価格でご紹介していますので、この機会に是非お立ちよりください。
 
*特別企画品の一部
(数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦ください。この他にも魅力的なお品物を多彩に取り揃えております。)

「剣マーク」シリーズ、「ブルーオニオン」シリーズ

人形「ヘンチェルの子供たち」



マイセン リーガロイヤルショップ

 
 
「マイセン リーガロイヤルショップ」
住所:大阪市北区中之島5-3-68 リーガロイヤルホテル1階
TEL:06-6449-0663
営業時間 10:00~19:00
定休日 毎月第3水曜日
https://www.meissen-jp.com/shoplist/

MEISSEN 新作「日本オリジナル 特別限定復刻作品」のご紹介

新作「日本オリジナル 特別限定復刻作品」をご紹介します。
復刻することが困難な過去の逸品や幻の名品にアレンジを加え日本のために生まれた珠玉の復刻作品をご紹介します。
 

海老のボックス*限定25点*
品番:78964/90A363、縦約17x横約22×高さ約9cm
18世紀の宮廷では、さまざまな意匠の置物や器が飾られて、食卓に話題を提供していました。
ドラマチックな演出を好んだバロック様式の特徴と言えるでしょう。
マイセン初期の偉大な造形家、ヨハン・ヨアヒム・ケンドラーの海老のボックスもその一つ。
 茹で上げられた赤い姿で1770年に創作されたそれを、今回リアルな海中の姿と色で表現しました。



ヨハン・ヨアヒム・
ケンドラー

(1706-1775)

ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
18世紀、マイセン初期の偉大な造形家。
宮廷彫刻家として活躍したのち、マイセン磁器の造形家として、
膨大な数の人形、動物彫刻、食器セットなどを生み出しました。
彼の最大の功績は「原型」を作ることにより、後世の人々も同じ作品が作れるようにし、
ヨーロッパ磁器の造形の基本を確立したことです。
今に残るこの「原型」こそケンドラーをはじめとする先人の遺産であり、
マイセンの宝といえます。


ロイテリッツによるカップ&ソーサー*限定各25点*
カップ&ソーサー(イチジクの葉/ピンク)、品番:998598/55923
カップ&ソーサー(アカンサス模様/パープル)、品番:998699/55921
カップ&ソーサー(シェル模様/グリーン)、品番:998799/55920、各容量約100ml
エルンスト・アウグスト・ロイテリッツが1840年から1850年にかけて創作したフォームに
新たな色を加えた豪華な装飾のカップ&ソーサーです。

エルンスト・アウグスト・
ロイテリッツ

(1818-1893)

エルンスト・アウグスト・ロイテリッツ
19世紀の革新的指導者。
1849年から1886年までの37年間にわたり、
マイセン磁器製作所の造形部門の責任者を務めました。
マイセンの古典的なフォームに注目し、さまざまな時代様式を組みあわせて、
新たなスタイルを生み出しました。
彼はロココ様式の復興と共に製作所のアーカイブをも甦らせました。
マイセンの古文書資料館には実に320の原型が
ロイテリッツの名前とともに記録されています。
製作所が再び世界的な名声を得る契機となった1855年のパリ万博をはじめ
数々の万国博覧会への参加も彼の主導で行われました。


プラーク「インプレッション」*限定50点*
品番:9M529/935183、サイズ約44×44cm
ヴェルナー教授が創作した夢のような世界を継承し、新しく生まれたプラークです。
中央に描いた愛溢れるシーンを優しい色合いの花々が取り囲んでいます。
テーマも、色合いも、そこから生まれる雰囲気も、
すべてが「生きる喜びの表現」をめざす現代マイセンならではのものです。



ハインツ・ヴェルナー教授
(1928- )

ハインツ・ヴェルナー教授
20世紀のマイセンを代表するアーティスト。
マイセン近郊コスヴィヒ生まれ。1943年にマイセン製作所に入ったヴェルナーは、
早くから動物や鳥の絵付で頭角をあらわし、
1959年に「芸術の発展をめざすグループ」の設立メンバーとなり、
多くの新しい作品や陶板画など磁器芸術に新境地をひらきました。
「アラビアンナイト」「サマーナイト」「ブルーオーキッド」など、
メルヘン、幻想、自然の光と影、夢、それらを生命の充溢の中に描いています。
 


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.