MEISSENメモ(95):マイセンの伝統技法「クリスタル・グラズーア」のご紹介

マイセンの伝統技法「クリスタル・グラズーア」をご紹介します。
 
磁器制作(上絵付)の工程では、第一焼成(素焼き)の次に釉をかけ本焼成し、純白の生地に絵付し、
さらに焼成(複雑な絵付の場合は数回)し完成に向かいます。
特殊な釉薬を用いて焼成すると、窯内の炎の偶然の作用により雪の結晶のような文様が生じ、
この技法は「クリスタル・グラズーア(結晶釉)」と言われています。
古来日本や中国で珍重されてきたこの難しい技法「窯変」は、19世紀後半のヨーロッパでもさまざまな磁器製作所が試み、
20世紀初頭のマイセンで独自の発展を遂げました。
昨年この伝統技法を進化させた新作プラークが誕生しました。
クリスタル・グラズーラによる荒い表面に絵付された美しい作品には、結晶釉と絵付の見事な調和が見られます。
 

プラーク「シロフクロウ」
動物描写に優れた才能と情熱を見せるアーティスト、デトレフ・リッターが、ツンドラに棲むシロフクロウを描きました。
(品番 :90751/65C062、サイズ:約50×50cm)



プラーク「アイリス」
ベテランのマイスター、ホルスト・ゴットシャルトのアイリスは、潔い清々しさが魅力です。金彩が美しいアクセントになっています。
(品番:90743/65C062、サイズ:約50×50cm)



プラーク「フクロウ」
(品番:90750/65C062、サイズ:約50×50cm)
リッターが得意とする森の王者、フクロウ。クリスタル・グラズーアの背景から際立つ鋭いまなざしが印象的です。


MEISSEN 「剣マーク」誕生300周年記念、
「剣マーク カラフル」のご紹介

「剣マーク」誕生300周年記念、「剣マーク カラフル」をご紹介いたします。

剣マーク カラフル



アウグスト強王の紋章
中央に赤で双剣があしらわれています

マイセンの象徴「剣マーク」は、
マイセン磁器の真正の証として1722年に生まれました。
このマークは、マイセン磁器の生みの親、アウグスト強王(1670-1733)の
紋章にある交差する2本の剣からとられました。
誕生300周年を記念し、「剣マーク」をカラフルでポップなデザインで表現した
「剣マーク」シリーズが登場します。
日本からのリクエストで制作された日本オリジナル作品で、
日常使いにも贈物にもおすすめのアイテムです。
 
*5月より、マイセンリーガロイヤルショップ(大阪)や全国の主要百貨店で
順次発売いたします。


剣マーク カラフル


MEISSEN :ツヴィンガー宮殿陶磁美術館所蔵作品の復刻作品、
ポット「鯉」のご紹介

ツヴィンガー宮殿陶磁美術館所蔵作品の復刻作品、ポット「鯉」をご紹介いたします。
マイセン磁器の生みの親、アウグスト強王によって建設された「ツヴィンガー宮殿」。
ここには強王が東洋から集めた陶磁コレクションが展示されている「陶磁美術館」があります。
今回ご紹介する作品は、この美術館に収められている中国のポット「鯉」の日本オリジナル復刻作品です。
18世紀から人々の心を惹き付けてきたユーモラスなフォームと鯉を模したあしらいが特徴。
日本からのリクエストでポットを新しい感覚で彩った復刻作品です。

ツヴィンガー宮殿
ザクセン州の州都ドレスデンにあるバロック様式の宮殿で、
1710~28年にかけて建てられました。
©GNTB/Francesco Carovillano
オリジナル作品
©Porzellansammlung, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Foto: Adrian Sauer



日本オリジナル復刻作品、ポット「鯉」
品番:55655/90A398、高さ:約12cm



*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.