MEISSEN マイセン「養成学校」の生徒たちによるマグのご紹介

マイセン「養成学校」の生徒たちによるマグをご紹介します。
 

国立マイセン磁器製作所付属の養成学校の様子

国立マイセン磁器製作所には、
1764年に設立された付属の養成学校があります。
マイセンの絵付師たちは皆、この学校の卒業生です。
応募できるのは15歳から18歳まで。
デッサンによる書類選考後は、1週間にわたり厳しい試験が行なわれ、
合格者は4年近くこの学校で絵付を学ぶことが許されます。
最初の1年間はデッサンのみ。
修練を重ね、顔料の知識を習得し、無事卒業作品が認められた人のみが
マイセン磁器製作所に入ることができます。
その生徒たちが製作所の開窯310周年を記念し、
マグにマイセンの象徴「剣マーク」をモチーフにデザインしました。
伝統と現代のスピリットが調和した若々しい作品です。
 
 
*国立マイセン磁器製作所の絵付技術の伝統が、2016年にドイツ国内の無形文化遺産に選ばれました。
またその卓越した職人技を存続するために多大な貢献をしていることも評価されています。


マグ「剣マーク」5客セット(馬、ドラゴン、青い花、桜、ブルーオニオン)
品番:41575/79A831/835/5P、容量:各約280ml


MEISSENメモ(100):マイセンのカップ&ソーサーについて

マイセンのカップ&ソーサーについて
 
マイセンのほとんどのカップ&ソーサーのカップとソーサーの容量は、ほぼ同量であり、
ソーサーが深めで見込み線(カップを置くための線)がないことは知られています。
なぜ「ソーサーが深め」なのかは、
当時熱い飲み物が苦手だったヨーロッパの人々が熱いコーヒーをカップからソーサーに移して飲んだという説や、
上澄みの部分を飲んだ。またはカップにもソーサーにも飲物を入れて供した説など諸説あります。
それを表わしている資料として、貴婦人らしき女性が優雅にコーヒーをソーサーに移している姿や、
コーヒー好きの人々が飲む姿をユーモラスに表現された版画が残されています。
18世紀では贅沢品だったコーヒーを「白い金」と言われた高価な磁器で飲んでいたという歴史を感じますね。


書籍>>Ey! Wie schmeckt der Coffee süße<< MEISSENER PORZELLAN UND GRAPHIK
(まあ!コーヒーはなんて美味しいのかしら/マイセン磁器とグラフィックス)より
上の男性はカップを持ちながらソーサーでコーヒーを飲んでいます。

日経新聞2022年7月14日の記事より
版画/ルイ=マラン・ボネ「コーヒーを飲む女性」
貴婦人らしき女性が「すまし顔で小指を立ててコーヒーを注いでいるのでけっして下品なマナーではなかったようだ」と解説しています。



代表的なカップ&ソーサーをご紹介します。
左:型番号00582
「ノイアーアウスシュニット」と呼ばれ、1745年、ケンドラーによって創作されました。最もポピュラーなフォームです。
右:型番号05584
18世紀に生まれた「スワンのサーヴィスセット」のシリーズ。取っ手にはスワンの顔があしらわれ、ソーサーにはスワンや魚などのレリーフが施されています。



左:型番号14581
1820年頃、シェーネが創作されビーダーマイヤー様式の時代に最も人気がありました。高く持ち上がったスワンの取っ手がエレガントです。
右:型番号23582
造型家、ツェプナーによるこの「グローサーアウスシュニット」は、現代マイセンの傑作と言われていますが、伝統的なフォームのエッセンスも感じられます。
睡蓮を抽象化したデザインで仕上げられ、花や葉をイメージさせる波打つような縁が印象的です。


MEISSENメモ(99):ワインやブドウをテーマにした作品のご紹介

ワインやブドウをテーマにした作品をご紹介します。
 
ドイツはビールが有名ですが、ワイン造りも盛んで秋には郷土色豊かな「ワイン祭り」が各地で開かれます。
ワイン祭りの起源は古く、600余年前とされ、時代を超えて愛され続けています。
古都マイセンも同様でヨーロッパにおけるワイン栽培の北限地と言われ、
11世紀からアルブレヒト城がそびえるエルベ河沿いの谷の斜面でワイン栽培が行われています。
その影響からマイセン磁器にもブドウやブドウ畑、ワイン作りをテーマにした作品が数多くあります。
皆さまもこの時期の「おうち時間」はワインを楽しんではいかがでしょうか。


現代マイセンに偉大な足跡を残したアーティスト、ハインツ・ヴェルナー教授(1928-2019)による作品。
ユーモアあふれる絵付と、中央のプラークを囲む繊細でユニークな絵付が絶妙な調和を見せています。
(品番:9M504/930017、サイズ:約35×35cm)

左から
群像「ブドウ搾り」(品番:61274/900300、高さ:約32cm)
群像「ブドウ搾り」(品番:61035/900380、高さ:約24cm)
群像「ブドウ酒造り」(品番:61277/900300、高さ:約35.5cm)
ズボンやスカート、帽子やアクセサリーの色彩や形は当時の流行をうまく取り入れたもので、その多様さは個々の顔立ちと同様、非常に魅力的です。

プラーク「アルブレヒト城とブドウ」日本オリジナル作品・限定75点
たわわに実るブドウと蔓をかき分けたその先には、エルベ河が流れ、勇壮なアルブレヒト城がそびえる―。
マイセンという町のシンボルを美しく描き出した作品です。
(品番:9M008/29A225、サイズ:23×23cm)
花瓶「アルブレヒト城とブドウ」
伝統の貼花装飾でブドウを作り、遠景にアルブレヒト城が見える奥行きのある作品になっています。
(品番:50180/29A226、高さ:26.5cm)

ワインのボトルストッパー
現代マイセンの若き造形家、マリア・ヴァルターがデザインした「三猿」と、
マイセンの膨大なアーカイブの中から選んだ18~19世紀の胸像をモチーフにしたデザインがあります。
これからのワインの美味しい季節のテーブルシーンをユーモラスに上品に演出するアイテムです。
左上から
「見ざる」品番:000000/83M29、高さ:約13.5cm/「言わざる」品番:000000/83M28、高さ:約12.5cm/「聞かざる」品番:000000/83M30、高さ:約13.5cm
「少年」品番:000000/83M35、高さ:約11cm/「頭巾を被った女性」品番: 000000/83M32、高さ:約11.5cm 
「猿の指揮者」品番:000000/83M37、高さ:約11cm/「紳士」品番:000000/83M36、高さ:約12cm 



*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.