マイセンの「デジュネ」セットについて
17~18世紀のヨーロッパの宮廷で流行した、新しい飲み物を楽しむために生まれた「デジュネ」セット。
「デジュネ」はフランス語で「昼食」の意味ですが、マイセンでは、2人用の朝食用セットのことをいいます。
カップ2客、ポット、シュガーポットとクリーマーなどがお揃いのトレーにのっています。
コーヒー、ティー、そしてカカオを使った飲み物のショコラは最高の贅沢として知られ、
それを味わうための磁器は急速に発展していきました。
優れたフォームと絵柄が次々に生まれ、宮廷の話題を独占していました。
現在でも当時のフォームに新たな絵付をしたさまざまな「デシュネ」が作られています。
MEISSEN マイセン「養成学校」の生徒たちによるマグのご紹介
マイセン「養成学校」の生徒たちによるマグをご紹介します。
国立マイセン磁器製作所には、
1764年に設立された付属の養成学校があります。
マイセンの絵付師たちは皆、この学校の卒業生です。
応募できるのは15歳から18歳まで。
デッサンによる書類選考後は、1週間にわたり厳しい試験が行なわれ、
合格者は4年近くこの学校で絵付を学ぶことが許されます。
最初の1年間はデッサンのみ。
修練を重ね、顔料の知識を習得し、無事卒業作品が認められた人のみが
マイセン磁器製作所に入ることができます。
その生徒たちが製作所の開窯310周年を記念し、
マグにマイセンの象徴「剣マーク」をモチーフにデザインしました。
伝統と現代のスピリットが調和した若々しい作品です。
*国立マイセン磁器製作所の絵付技術の伝統が、2016年にドイツ国内の無形文化遺産に選ばれました。
またその卓越した職人技を存続するために多大な貢献をしていることも評価されています。
MEISSENメモ(100):マイセンのカップ&ソーサーについて
マイセンのカップ&ソーサーについて
マイセンのほとんどのカップ&ソーサーのカップとソーサーの容量は、ほぼ同量であり、
ソーサーが深めで見込み線(カップを置くための線)がないことは知られています。
なぜ「ソーサーが深め」なのかは、
当時熱い飲み物が苦手だったヨーロッパの人々が熱いコーヒーをカップからソーサーに移して飲んだという説や、
上澄みの部分を飲んだ。またはカップにもソーサーにも飲物を入れて供した説など諸説あります。
それを表わしている資料として、貴婦人らしき女性が優雅にコーヒーをソーサーに移している姿や、
コーヒー好きの人々が飲む姿をユーモラスに表現された版画が残されています。
18世紀では贅沢品だったコーヒーを「白い金」と言われた高価な磁器で飲んでいたという歴史を感じますね。
代表的なカップ&ソーサーをご紹介します。