MEISSENメモ(106):「春」をテーマにしたプラークのご紹介
「春」をテーマにしたプラークをご紹介します。
「春」や「春の花」をテーマにした美しいプラークをご紹介します。
プラークの歴史は古く、絵付の可能性を求めた熟練の絵付師が食器の絵付と並び、1753年に「磁板の上に絵を描く」ことを始めました。
マイセン磁器の生みの親、アウグスト強王の息子、アウグスト3世が磁器よりも絵画の収集に熱中した影響も大きくありました。
イタリア、フランス、オランダの名画の模写からは、絵付師たちの並々ならぬ手腕をみてとることができます。
この「絵画的絵付」が後に「プラーク」(陶板画)となって、マイセンの大きなジャンルに発展しました。
トップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーが、特別にデザインした作品。
水溶性顔料を用い、背景に溶け込むような描き方で桃の花の表情を繊細に捉えています。日本の影響もうかがえる色彩の美しい作品です。
品番:96210/932220A、額装サイズ:約35×29.5cm
美しいドイツの春をトップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーがデザインしました。清々しい小川のほとりに花々が咲く田園風景です。
心地よい水音が聞こえてきそうな作品です。
品番:9M105/933003、サイズ:約22×22cm
現代マイセンのトップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーが2012年に60歳を迎えたことを記念して制作された「四季」プラークの「春」。
華やかな色彩が、春の陽気な雰囲気を生み出しています。
品番:96210/932215A、額装サイズ:約31×25.5cm
現代マイセン造形の名手、ザビーネ・ワックスがデザインした「四季」をテーマにしたプラークの一つ。
葉の陰から覗き込むような可愛らしいフォームもワックスがデザインしました。豊かな抒情性が魅力です。
品番:9M769/933010、サイズ:約15.5×15.5cm
現代マイセンを代表するアーティストの一人、フォルクマール・ブレッチュナイダーによるデザイン。
彼は数多くの美しい花絵付を描きましたが、このプラークでは花々がまるで春の風に吹かれているかのような動きを見せています。
主張の強すぎない落ち着いた色合いが、趣のあるデザインです。
品番:9M302/932064、サイズ:約28.5×38cm