MEISSENメモ(100):マイセンのカップ&ソーサーについて
マイセンのカップ&ソーサーについて
マイセンのほとんどのカップ&ソーサーのカップとソーサーの容量は、ほぼ同量であり、
ソーサーが深めで見込み線(カップを置くための線)がないことは知られています。
なぜ「ソーサーが深め」なのかは、
当時熱い飲み物が苦手だったヨーロッパの人々が熱いコーヒーをカップからソーサーに移して飲んだという説や、
上澄みの部分を飲んだ。またはカップにもソーサーにも飲物を入れて供した説など諸説あります。
それを表わしている資料として、貴婦人らしき女性が優雅にコーヒーをソーサーに移している姿や、
コーヒー好きの人々が飲む姿をユーモラスに表現された版画が残されています。
18世紀では贅沢品だったコーヒーを「白い金」と言われた高価な磁器で飲んでいたという歴史を感じますね。

(まあ!コーヒーはなんて美味しいのかしら/マイセン磁器とグラフィックス)より
上の男性はカップを持ちながらソーサーでコーヒーを飲んでいます。

版画/ルイ=マラン・ボネ「コーヒーを飲む女性」
貴婦人らしき女性が「すまし顔で小指を立ててコーヒーを注いでいるのでけっして下品なマナーではなかったようだ」と解説しています。
代表的なカップ&ソーサーをご紹介します。

「ノイアーアウスシュニット」と呼ばれ、1745年、ケンドラーによって創作されました。最もポピュラーなフォームです。
右:型番号05584
18世紀に生まれた「スワンのサーヴィスセット」のシリーズ。取っ手にはスワンの顔があしらわれ、ソーサーにはスワンや魚などのレリーフが施されています。

1820年頃、シェーネが創作されビーダーマイヤー様式の時代に最も人気がありました。高く持ち上がったスワンの取っ手がエレガントです。
右:型番号23582
造型家、ツェプナーによるこの「グローサーアウスシュニット」は、現代マイセンの傑作と言われていますが、伝統的なフォームのエッセンスも感じられます。
睡蓮を抽象化したデザインで仕上げられ、花や葉をイメージさせる波打つような縁が印象的です。