MEISSENメモ(96):「紫陽花」がモチーフのプラークのご紹介
「紫陽花」がモチーフのプラークをご紹介します。
「紫陽花」の主な原産地は日本や中国です。
かつてオランダの東インド会社によって日本や中国の磁器と共に、
このエキゾチックな花「紫陽花」はヨーロッパへ広まり、品種改良もされ今日も人気があります。
特にマイセンでは、20世紀に活躍した若いアーティストたちがこの花の絵付に取り組みました。
今日でもさまざま絵付師が美しい「紫陽花」を描いています。
それぞれのアーティストによって異なる表現があり、マイセンの花の描き方の多様性に驚くほどです。
アーティスト、アンドレアス・ヘルテンが自然主義ともまた違う新しい手法で描きました。
自然の中に抽象を取り入れたような幻想的な色合いはかつてないものです。伝統と現代性がひとつの画面にとけあっています。
(品番:96229/932072A)
独特の世界観が特徴のグードルン・ガウベがデザインしました。
磁器の余白部分に向かって花が伸びていきそうな、生命の躍動を感じさせる作品。
さまざまなモチーフが描かれていますが、色彩を工夫することで、作品に統一感が生まれています。
(品番:9M010/932176A)
現代マイセンのトップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーが考案した作品。
高いデッサン力によって、白いアジサイの花が印象的に描かれています。焼物で白い花にニュアンスを与えるのは非常に難しいとされています。
ブレッチュナイダーの技術と芸術性が発揮された作品と言えるでしょう。
(品番:9M550/932284)
トップアーティスト、ブレッチュナイダーは、2014年から「紫陽花」をテーマにさまざまな作品を生み出してきました。
その手法を踏襲した本作品は、立体的な貼花装飾と一体になった絵付がひときわ目を引きます。
自然界で花弁や葉がそれぞれ異なるように、この紫陽花も自然そのものの美しさをまとって磁器の上に描かれました。
(品番:9M849/932K84)