MEISSENメモ(80):マイセンの「リモージュ風絵付」のご紹介
マイセンの「リモージュ風絵付」をご紹介します。
白い顔料を薄く塗り重ねてモチーフを描いていく「リモージュ風絵付」。
フランスで生まれマイセンで花開いた技法で、限られた絵付師にしか使いこなせない
非常に高い技術を必要とするものです。
元は金属をエナメルで装飾する時に用いられていたもので、
絵付師はこの技法を用いて見事に不思議な半透明の絵付を生み出しました。
白い顔料が施釉された黒や深い青色の磁器の上に一層ごとに描かれ、
層の厚さに応じて絵付は半透明に見えたりします。
そして魅力的な立体感が生まれます。
1893年にシカゴ万博へ出展するために「宝石箱」という作品が作られ、
1999年にそのレプリカを制作するときに、初めてこの絵付技法が使われました。
絵付師にとって特別な挑戦でしたが、新たな完璧な作品を作り出したのです。
卵型ボックス「楽を奏でる妖精」
品番:52774/27A184、高さ:約16.5cm
1850年頃に生まれた愛らしい脚付の卵型ボックスに、横笛を吹く妖精を描いた作品。
珍しい黒の地色に「リモージュ風絵付」で、
草花や妖精の羽を繊細に描き分けました。
ボックス「ハチドリ」リモージュ風絵付
品番:52088/261574、径:約10cm
「リモージュ風絵付」のボックスにプラチナでアクセントをつけ、シックでエレガントに仕上げました。
花瓶「フローラと天使」リモージュ風絵付
品番:51232/273884、高さ:31cm
「リモージュ風絵付」が施されています。
花瓶の前面には花と若さの象徴である女神フローラ、
そして後面には音楽を奏でる天使が繊細極まりないタッチで描かれ、
光と影の戯れによって趣豊かな陰影が生まれました。