MEISSENメモ(56):
「アルブレヒト城」がモチーフの作品のご紹介
「アルブレヒト城」がモチーフの作品のご紹介
「アルブレヒト城」は、マイセンの創始者、アウグスト強王の城でありマイセン磁器が誕生した地でもあります。
ドイツで最も古い城で15世紀から16世紀にかけてマイセン市内に建てられ、
ドイツ後期ゴシック様式の建築物の中でも重要なものの一つとされています。
1710年にマイセン磁器が誕生して以来、1864年までこの城がマイセン磁器の工場となっていました。
今回は、歴史的に意味深いこの「アルブレヒト城」が描かれたプラークなどの作品をご紹介します。
いずれもエルベ河と共に描かれており、マイセンの美しい自然が感じられる作品です。
(品番:9M502/934002、サイズ:25×25cm)
(品番:53N53/933384、サイズ:25.5×25.5cm)
20世紀のマイセンにアール・ヌーヴォーの絵柄をもたらしたJ.R.ヘンチェルの作品。
ヘンチェルらしい僅かなメランコリーを感じさせる風景の中で、
アルブレヒト城が太陽の光に照らされて輝いています。
(品番:50196/61A016、高さ:約21㎝)
ブレッチュナイダーの真骨頂ともいえる風景画。月明かりに浮かび上がるアルブレヒト城とエルベ河。
マイセンの人々が「青の時間」と呼ぶ、美しい一瞬の時間が花瓶に閉じ込められています。
*アルブレヒト城と城内(床のモザイク模様)
*アルブレヒト城」の床のモザイク模様が、
プレートの図柄のモチーフの源となったコスモポリタン「ロイヤルパレス」。
色・柄違いで4種類あり、スペシャルボックス入りですのでギフトにもおすすめのセットです。