マイセン:日本のためのマイセン・干支プレートが完成するまで
前回、9月11日の更新では、マイセンのイヤーコレクションの、特に「イヤープレート」についてご紹介をしました。
今回は、日本のために特別に作られる「干支プレート」が完成するまでをご紹介いたします。
虎が寝転がってますが、実はこれは「酔っぱらった」様子です。もともと「酔っぱらって楽器を弾く動物」は、ヴェルナー教授の得意とするテーマで、この干支プレート以前にもこのテーマでプラークやサーヴィス・セットが作られてきました。
◄1998年干支プレート 「寅」
「酔っぱらって楽器を弾く動物」のテーマについて、ヴェルナー教授がこのように語ったことがあります。
「『酩酊』することで現実を忘れ、楽しく歌い踊る人や動物たち。夢と現実の間の微妙な境目。自分がどちらにいるのかはっきりとわからない、ふしぎな気分。」
1998年から、2009年までの12年間はすべてヴェルナー教授によるデザインでした。見る人を不思議な夢の世界へいざなう動物たちは、まず「ラフスケッチ」が描かれ、マイセンより届きます。
2008年干支プレート「ピッコロを吹く陽気なネズミ」のスケッチです。
画像をクリックするとスケッチの全体画像をご覧いただけます。番号順にご覧いただくと、完成までの過程をお分かりいただけます。
もう一点、2009年干支プレート「ヴァイオリンを奏でる陽気な牛」のスケッチをお見せいたします。2008年干支プレート「ピッコロを吹く陽気なネズミ」とは別の形でスケッチの修正がありました。
こちらも画像をクリックするとスケッチの全体画像をご覧いただけます。番号順にご覧いただくと、完成までの過程をお分かりいただけます。
2009年の「ヴァイオリンを奏でる陽気な牛」で、ハインツ・ヴェルナー教授デザインによるシリーズは終わりました。最初の干支プレートの「寅年」から12年経った2010年の「寅」より、現代マイセンのアーティスト、アンドレアス・ヘルテンが担当するようになりました。
深い森の中で虎が雄々しい姿でセタール(ペルシアの楽器)を弾いています。森のしじまに広がる穏やかな音色にこどもたちも耳を傾けているようです。
ヴェルナー教授のデザインと雰囲気が異なり、写実的であるだけでなく、芸術的な趣に溢れる絵柄のデザインとなっています。
デザイン案は数回にわたり、ドイツと日本の間でより良いものにするため、話し合いが行われます。時にはスケッチ画、イメージ画は数枚にもなります。こうしたスケッチ画は、きっとマイセンファンの方には、垂涎のスケッチでしょう。しかし、弊社としては一資料。スチール棚にファイルに入れ保管しています。
今年も既に数回目になるヨーロッパ出張にバイヤーが行ってきました。
◄ドイツ土産のチョコ、マイセンの食器が描かれています
このようなやりとりを重ねて、日本オリジナルの干支を題材にしたプレートや作品が出来上がります。
今年のイヤープレート、アニュアルプレートは発売されたばかりですが、弊社のバイヤーは既に、来年、再来年のデザインに向けてマイセンと打ち合わせを行っております。
少し早いですが、「2014年の世界遺産はどこが描かれるのか?」「アニュアルプレートの童話は?」「干支の馬はどのようなデザインになるのか?」 ご期待ください。
また、毎年、春と秋に全国の百貨店で開催されている「マイセン展」では、貴重な世界限定作品の他に、百貨店独自の企画品や特別品などが展示販売されています。
ぜひ百貨店のマイセン展に足を運び、作品をご覧ください。
※2013年秋10月以降の全国マイセン展のスケジュールはこちら よりご確認ください。
※2013年イヤコレクションも既に全国のマイセンを取り扱う百貨店で販売中です。全国の取り扱い店舗はこちら よりご確認ください。
1928年 ザクセン・コスヴィッヒ生まれ
幼少より天性の絵心を発揮し、1943年にマイセン磁器製作所の門をくぐりました。
多くの新しいデザインを発表し、現代マイセンの確立に大きな役割を果たしています。その主な作品としては、「アラビアンナイト」「サマーナイト」「ブルーオーキッド」「アーモンドの樹」「ドラゴンメロディ」などが挙げられます。
製作所を引退した現在でも、ヴェルナー教授の創作に対する意欲は衰えず、絵画やリトグラフの制作にも新境地を開いています。その作品の根本にあるのは、「生きる喜びの表現」。とかく抽象に走りがちな現代美術と異なり、人生の喜びを磁器の上にわかりやすく表現することを心がけているとの事です。また、「夢と現実」の境目、酩酊と覚醒のはざまにも深い興味があり、そこから酒によって歌い踊る、独特の動物たちや神話の人物が描かれています。文字通りマイセンの重鎮でありながら、親しみやすい人柄によっても多くのファンを得ています。
1967年、バルト海のそばのウィスマール生まれ
絵を描きたいという熱い思いにかられて国立マイセン磁器製作所の門をたたき1984年から1988年まで、花絵付を学びました。
ハインツ・ヴェルナー教授(1928年生まれ)のもとで研鑚を積み、同氏のデザインによる大きな作品の絵付を手がけるうちに、自由な創作・絵付で頭角を現し、はやくも1989年から芸術の発展をめざすグループに参加。チーフデザイナーであるヴェルナー教授の高弟としてその新しいデザインを共に企画。自由な創作を許す師匠のもとで、プラークなど室内装飾的な作品を多く手がけるようになりました。