MEISSEN 新作シリーズ「ロイヤルブロッサム」

6月14日新発売!
マイセン磁器に、花のレリーフが美しい「ロイヤルブロッサム」シリーズが誕生しました。

ロイヤルブロッサム 6月14日 新発売

レリーフの源は、1739年に白いガマズミの花をモチーフに作られた「スノーボール装飾」です。この装飾は、マイセン磁器の創始者、アウグスト強王の息子、アウグスト3世が最愛の王妃、マリア・ヨゼファへ「枯れない花を贈りたい」という願いから生まれました。以来、マイセンを代表する装飾として今日まで作り続けられています。スノーボールは、英語で「雪の玉」という意味のほかに「ガマズミの花」を意味しています。
 
「スノーボール装飾」がほどこされた蓋付花瓶、カップ、ポット

「ロイヤルブロッサム」は、立体的な「スノーボール装飾」をテーブルウェアのレリーフに移した新しいシリーズです。スタイリッシュな白磁に咲く緻密な花模様は、上品で優雅であった高貴な時代を彷彿とさせ、マイセンの至高の匠の技が現代の食卓を華麗に演出します。
 


・写真上:カップとソーサーを重ねてアフタヌーンティースタンドのように使うこともできます。
・写真左:プレートには、マイセンの双剣マークがあしらわれています。
・カップの取っ手の下部に花のモチーフがあしらわれており、ポットとシュガーの蓋には花のモチーフがほどこされています。
 
<アイテム>
プレート29cm、22cm、17cm、14cm
リムスーププレート26cm、23cm
エスプレッソカップ&ソーサー、コーヒーカップ&ソーサー
ティーカップ&ソーサー、ポット、シュガー、クリーマー、ボウル、マグ
*詳細は、マイセンサイトをご覧ください。
 

・写真左:花のモチーフの型を一つひとつていねいに作っている様子。
 
 
 
 
 
 
 
*マイセンの製品は、全国主要百貨店 、またはマイセンのオンラインショップ(今春4月オープン)でお求めいただけます。

MEISSEN 2017年世界限定作品:ボックス「鯉」

300年以上の長きにわたり、芸術的な名品を創り続けてきた、国立マイセン磁器製作所―。膨大な量の資料と原型をもとに毎年発表される復刻作品や新作は、すでにコレクターの間で確固たる評価と地位を得るに至っています。 芸術品と呼ぶにふさわしい作品群からは、マイセンの高い技術と伝統が伝わってきます。
 
ボックス「鯉」*世界限定25点

ボックス「鯉」

17、18世紀の宮廷の祝祭では、食卓が華麗に飾りつけられていました。そして金よりも高価であった「磁器」による器、特に風変りな形をしたそれらは卓上の主人公でした。スープチューリンやパイ用の器に動物の形をしたものが見られるのはそのためです。本作品の作者は不明ですが、宮廷のパイ用の器として作られたことは間違いありません。アジアにおいて富と繁栄の象徴である鯉。ヨーロッパでもKOIとして知られる錦鯉が、今回の2017年限定作品を飾ります。(品番:77467/901384、サイズ:32x11cm)

MEISSENメモ(48):美術様式から見たマイセン磁器、「現代」のご紹介

1710年に設立し、300余年の歴史を有するマイセン。戦後、廃墟の中からも立ち上がり、1960年代に作られた「芸術の発展をめざすグループ」の5人のアーティスト達は、寝食を忘れて新しいデザインの開発に取り組みました。メンバーのハインツ・ヴェルナー教授、ルードヴィッヒ・ツェプナー(故人)、ペーター・シュトラング、フォルクマール・ブレッチュナイダー、ルディ・シュトレ(故人)の名は、伝説的な憧れと尊敬をもって語られています。彼らが高齢となった今、クリエイティヴの面では彼らの業績を受け継ぐ30~50代のアーティスト達に期待がかけられています。ホルスト・ブレッチュナイダー、アンドレアス・ヘルテン、グードルン・ガウベなどがあげられます

「芸術の発展をめざすグループ」の
5人のアーティスト達

*左から
ルードヴィッヒ・ツェプナー氏
マイセンの磁器工場で1948年から1952年まで造形を学び、優秀な成績で卒業後、更にベルリンのヴァイセンゼー美術専門学校で造形を勉強し、マイセン磁器工場に戻りました。数々の受賞作品のうちには、アラビアンナイト・サマーナイトが絵付されるグローサーアウスシュニットシリーズのフォームも彼の作品です。 
ペーター・シュトラング氏
1936年、ドレスデン生まれ。造形家シュトラングは、1950年から54年まで製作所で造形を学び、その優れた才能から、ドレスデン造型大学のアルノルト教授のもとでさらに研鑚を積みました。1960年に製作所に戻り、「芸術の発展をめざすグループ」の設立メンバーとなって活躍しました。彼の作品は、20世紀後半の磁器芸術全体に大きな影響を与えたといわれます。動と静、緊張と弛緩など、相対するものの一致をめざし、その優れた抽象と象徴のなかに、「シュトラング」という個性を強く感じさせています。
 
ルディ・シュトレ氏
彫刻師を父に持つシュトレ氏は、子供の頃から美術の分野を目指し、1934年から1938年までマイセンにてグラフィックデザインおよびリトグラフを学びながら絵付けも勉強しました。戦後、1947年にマイセンの磁器工場に就職し、花の柄を描きながらヴェルナー氏のデザイン制作に協力をしました。彼の作品の中で線の形を描いた物が多いのは、リトグラフを学んだからです。
 
ハインツ・ヴェルナー教授
1928年、マイセン近郊コスヴィヒ生まれ。1943年にマイセン製作所に入ったヴェルナーは、早くから動物や鳥の絵付で頭角をあらわし、すでに1953年には装飾家として認められています。1959年から62年までは、製作所の活動と平行して、ドレスデン造型大学で学びました。1959年に「芸術の発展をめざすグループ」の設立メンバーとなり、多くの全く新しい作品や、陶板画など磁器芸術に新境地をひらきました。「千夜一夜」「真夏の夜の夢」「狩り人シリーズ」「ブルーオーキッド」「アーモンドの樹」など、現代マイセンの代表作となったヴェルナーの作品は枚挙にいとまがありません。メルヘン、幻想、自然の光と影、夢、それらを生命の充溢の中に描いていきます。
 
フォルクマール・ブレッチュナイダー氏
1930年、マイセン生まれ。1944年、14歳でマイセン養成学校に入学。花と果物を専門に描く。伝統的な絵付方法を超え、皿やプラークからはみ出さんばかりのエネルギー溢れる花の絵を描き、衝撃を与えました。「芸術の発展をめざすグループ」には、1975年から加わり、花や果物だけでなく、ユニカート(1点もの)の制作にも熱中しました。女性の顔が花瓶に閉じ込められたように見える図柄など、独創的な手法なものが多いです。
 
ピエロ五体セット(5人のアーティスト)

ピエロ五体セット(5人のアーティスト)
20世紀後半に活躍したマイセンの5人のアーティストをペーター・シュトラング氏がユニークなミニチュア人形にしました。それぞれが得意な楽器を奏でている楽しい作品です。左から、ペーター・シュトラング(サクソフォン)、ハインツ・ヴェルナー(アコーディオン)、ルードヴィッヒ・ツェプナー(ヴァイオリン)、フォルクマール・ブレッチュナイダー(太鼓)、ルディ・シュトレ(ギター)。(商品番号:83500/83504/901300/5P、高さ:約10~13cm)
 
 
*現在、クリエイティヴの面で業績を受け継ぐアーティスト達
 
ホルスト・ブレッチュナイダー氏

ホルスト・ブレッチュナイダー氏
1952年、ヤーナに生まれる。1968年に10年間の義務教育を終了。1968年から1972年、 国立マイセン磁器製作所で磁器絵付師として修業を積みました。1972年、花と果物柄の絵付師として、養成学校を「優」で卒業。1972年~1978年、果物画の絵付師として活動。1979年、「芸術の発展をめざすグループ」のメンバーとなりました。1979年~1995年、数多くの絵画をもとに磁器プラークへの絵付を行い、また多くの特別制作を行いました。1985年、磁器による壁面装飾の構想・制作部門を担当し、ハインツ・ヴェルナー教授、フォルクマール・ブレッチュナイダーとともに活動しました。1986年から1996年、「エキゾチックな水辺の花」など、ルードヴィッヒ・ ツェプナー作のフォーム「グローサー・アウシュニット」にさまざまな絵付を行いました。
 
 
 
 
 
アンドレアス・ヘルテン氏

アンドレアス・ヘルテン氏
1967年、バルト海のそばのウィスマール生まれ。絵を描きたいという熱い思いにかられて国立マイセン磁器製作所の門をたたき、1984年から1988年まで花絵付を学ぶ。ハインツ・ヴェルナー教授のもとで研鑚を積み、同氏のデザインによる大きな作品の絵付を手掛けるうちに、自由な創作・絵付で頭角を現し、はやくも1989年から「芸術の発展をめざすグループ」に参加。チーフデザイナーであるヴェルナー教授の高弟としてその新しいデザインを共に企画。自由な創作を許す師匠の下で、プラークなど室内装飾的な作品を多く手掛けるようになりました。1989年、1990年と、ハイリゲンダムで専門教育を修了。以後、専門のデザイナーとしての道を歩む。最近では、マイセンの新しいサーヴィス・フォーム「波の戯れ」に「ユーゲント」や「青い花」、「ベゴニア」などの魅力的な絵付を発表しました。プラークや他のユニカートの制作にも意欲的です。アンドレアス・ヘルテン氏によるデザインやユニカートは、見本市や展覧会などで高い評価を得ています。
 
グードルン・ガウベ女史

グードルン・ガウベ女史
1961年、シュテンダール生まれ。1980年から1987年までハレのブルクギービッヒェンシュタインの工学デザイン大学で造形を学び、造形学士として卒業。ブダペストの工芸大学(1988)、ハレの大学(1988-1989)でさらに勉強した後、1990年に国立マイセン磁器製作所でフォーム・デザイン開発の仕事を始めました。彼女は伝統を保つこと、そしてモダンな作品を作ることを、その統一性を保ちながら実現させるように力を注いでいます。彼女は、マイセンのモダンを代表する作品の数々を作り出しています。幅広い基礎教育を積み、ハレの工業デザイン大学で助手を経験した彼女は、磁器という素材が持つ可能性の魅力に取りつかれ、幅広い作品を作り出すようになりました。彼女の作品には現代の磁器芸術がめざす方向性への一つの解釈があらわれています。


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.