MEISSENメモ(109):絵柄「ドラゴンメロディー」のご紹介

絵柄「ドラゴンメロディー」をご紹介します。
 

現代マイセンの偉大なアーティスト、ヴェルナー教授(1928-2019)が考案した美女と戯れるドラゴンのユーモラスでファンタジックな世界を表現したシリーズ「ドラゴンメロディー」をご紹介します。
ヴェルナー教授の力強い言葉、「誰も龍を見たことはない。私は私のドラゴンを描く。」と共に生まれたこのシリーズは、あたかも現代版「美女と野獣」のようでもあります。
美女たちの奏でる楽の音までが聞こえてきそうな作品です。











ハインツ・ヴェルナー教授
(1928-2019)

ハインツ・ヴェルナー教授
20世紀のマイセンを代表するアーティスト。
マイセン近郊コスヴィヒ生まれ。1943年にマイセン製作所に入ったヴェルナーは、早くから動物や鳥の絵付で頭角をあらわし、1959年に「芸術の発展をめざすグループ」の設立メンバーとなり、多くの新しい作品や陶板画など磁器芸術に新境地をひらきました。
今回ご紹介した「ドラゴンメロディー」をはじめ、「アラビアンナイト」「サマーナイト」「ブルーオーキッド」など、メルヘン、幻想、自然の光と影、夢、それらを生命の充溢の中に描いています。

MEISSENメモ(107):マイセンを代表する
カップ&ソーサーのフォームのご紹介

マイセンを代表するカップ&ソーサーのフォームをご紹介します。

マイセンを代表するカップ&ソーサーのフォーム「ノイアー・アウスシュニット」。
型番号は「00582」をはじめ、「01582」「02582」などがあります。
1745年にマイセン初期の天才造形家、ケンドラーによって創作されました。
「ノイアー=新しく、アウスシュニット=切り出した」という意味です。
花びらのような口縁部に特徴があり、口縁の形から別名「ロゼット」(バラの形の装飾)とも呼ばれています。
縁の部分に切り込みをいれたこのフォームは、人間工学的にも計算されており、口当たりが非常によいカップです。
原型となる型は国立マイセン磁器製作所内にある原型収蔵庫に大切に保管されています。
今も保管されている原型から、実際に作業で用いる石膏型を作り、
その作業型に磁土を流し込んで、さまざまなパーツを作っています。

ノイアー・アウスシュニット/型番号00582
マイセンのバラ、様式的な花、ヒナギクと忘れな草、
ワインリーブ、ブルーオニオンスタイル、果物などさまざまな絵柄が描かれています。

 

美しく口当たりの良い口縁/持ちやすいカーブに、植物を想わせる持ち手

 

ティー/コーヒー兼用のものは、カップとソーサーの容量が同じになっており、
「一度、カップの中の飲み物をソーサーに移し、冷ましてから飲んだため」という説が通説になっています。
カップを安定させるための中央のくぼみがないソーサーが多く、
スイーツや果物用などの取り皿にできるなど、さまざまな用途で使える点も魅力です。

 

作業型/滑らかな表面は絵付にふさわしくマイセンを代表する絵付の数々がこのフォームを彩っています。

 

ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー(1706-1775)
Johann Joahimm Kaendler
18世紀のマイセンに偉大な足跡を残した造形家。
アウグスト強王の命により数え切れないほど多くの人形、動物彫像、サーヴィスセットを作り上げました。
1706年、ドレスデン近郊のフィッシュバッハ生まれ。
ベンヤミン・トーマエの芸術工房で修業。
師と共に王の宝物館「緑の天井」に収める作品の制作に携わり、1730年にはその功績が認められて宮廷彫刻家となり、
1731年、王の指示でマイセン製作所に入りました。
1735年からは精力的にサーヴィスセットの開発を行ないました。
ヨーロッパ卓上文化の最高峰といわれる「スワンのサーヴィスセット」もケンドラーによるものです。
圧倒的な質の高さは、彼が不世出の天才であることを物語っています。
作品点数も膨大なもので、まさにマイセン造形の祖ということができます。



 
 
 
 



MEISSENメモ(106):「春」をテーマにしたプラークのご紹介

「春」をテーマにしたプラークをご紹介します。
 
「春」や「春の花」をテーマにした美しいプラークをご紹介します。
プラークの歴史は古く、絵付の可能性を求めた熟練の絵付師が食器の絵付と並び、1753年に「磁板の上に絵を描く」ことを始めました。
マイセン磁器の生みの親、アウグスト強王の息子、アウグスト3世が磁器よりも絵画の収集に熱中した影響も大きくありました。
イタリア、フランス、オランダの名画の模写からは、絵付師たちの並々ならぬ手腕をみてとることができます。
この「絵画的絵付」が後に「プラーク」(陶板画)となって、マイセンの大きなジャンルに発展しました。


額装プラーク「桃の花」
トップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーが、特別にデザインした作品。
水溶性顔料を用い、背景に溶け込むような描き方で桃の花の表情を繊細に捉えています。日本の影響もうかがえる色彩の美しい作品です。
品番:96210/932220A、額装サイズ:約35×29.5cm



プラーク「春」
美しいドイツの春をトップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーがデザインしました。清々しい小川のほとりに花々が咲く田園風景です。
心地よい水音が聞こえてきそうな作品です。
品番:9M105/933003、サイズ:約22×22cm



プラーク「春」
現代マイセンのトップアーティスト、ホルスト・ブレッチュナイダーが2012年に60歳を迎えたことを記念して制作された「四季」プラークの「春」。
華やかな色彩が、春の陽気な雰囲気を生み出しています。
品番:96210/932215A、額装サイズ:約31×25.5cm



プラーク「春」
現代マイセン造形の名手、ザビーネ・ワックスがデザインした「四季」をテーマにしたプラークの一つ。
葉の陰から覗き込むような可愛らしいフォームもワックスがデザインしました。豊かな抒情性が魅力です。
品番:9M769/933010、サイズ:約15.5×15.5cm



プラーク「春の花」
現代マイセンを代表するアーティストの一人、フォルクマール・ブレッチュナイダーによるデザイン。
彼は数多くの美しい花絵付を描きましたが、このプラークでは花々がまるで春の風に吹かれているかのような動きを見せています。
主張の強すぎない落ち着いた色合いが、趣のあるデザインです。
品番:9M302/932064、サイズ:約28.5×38cm



*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.