マイセンの世界限定作品 ティーキャディー「ルイ14世のモチーフ」のご紹介します。
壮麗なイメージのルイ14世(1638-1715)は、芸術と科学を奨励したことでも知られています。その治世のもとで、17世紀のフランス文化は花開きました。外交政策を広げることでフランスの国力は増大しました。四歳にして即位させられたこの絶対君主は、その紋章に太陽を選びました。太陽のように、宇宙の中心に立とうとしたのです。1715年9月1日に、この「太陽王」はヴェルサイユで世を去りました。没後300年を記念して、マイセンはルイ14世に小さな記念作品を捧げます。人物や、狩り、そして風景が細密に描かれ、過去が生き生きと甦ります。前面には馬上の太陽王と将軍たち、そして何か知らせを届けにきた使いの者。裏面にはヴェルサイユ宮殿の庭園にあるアポロの泉。右面には君主のポートレートとサイン、左にはヴェルサイユの正門から太陽のシンボルと「太陽王」という文字。蓋は王の青で覆われ、ルイ14世の貴族の出自を証明するブルボン家の金のユリが見られます。それは王冠のようにこの器の頂にあり、全体を統合しています。現代の日常に輝きを放つ小さな逸品です。(世界限定25点)
MEISSENメモ(17):マイセンのプラーク「ザクセンの史跡」のご紹介
マイセンのプラーク「ザクセンの史跡」のご紹介します。
プラーク「ザクセンの史跡」(商品番号:9M763/934021)は、ドイツの「ドレスデン・ノイシュタット」の駅舎に掲げられているマイセン磁器製の大壁板の縮小版です。この作品はザクセン州の誇る美しい風景がモチーフとなっています。
ヨーロッパ初の硬質磁器が発明された場所「アルブレヒト城」、マイセンの象徴である古城をはじめ、アウグスト強王の命で建造された雄大な「ツヴィンガー城」、強王の愛人だったコーゼル伯爵夫人の居城として有名な「シュトルペン城」、強王の狩の城として名高い「モーリツブルク城」、そしてドレスデン城の外壁に埋め込められたマイセン磁器の大壁画「君主の行列」など、マイセン磁器や古都マイセンの歴史を物語る名所が描かれていいます。ヴェルナー教授の指導の下、ブレッチュナイダーをはじめとするマイスターグループが制作した逸品です。
MEISSENメモ(16):マイセンの新しい花柄「スミレ」や「スズラン」をテーマにした作品のご紹介
マイセンの新しい花柄「スミレ」や「スズラン」をテーマにした作品をご紹介します。
長かかった冬も、まもなく終わりを告げようとしています。ドイツの冬は長く、暗く、凍てつくような日々が続きます。そのため雪の中から頭をもたげる小さな花々の存在に人々は春への希望を抱くのです。
2015年春、、マイセンのティーカップやディッシュに、「スミレ」(柄番号50a005)と「スズラン」(柄番号50a006)という新しい春の花柄が生まれます。「誠実」や「幸せ」のシンボルとされるこの小さな花々が、春を待つマイセンの人々の食卓を彩ります。
*こちらの作品は、全国で開催される「マイセン展」で順次ご紹介の予定です。