MEISSENメモ(43):美術様式から見たマイセン磁器、「ビーダーマイヤー様式」のご紹介

美術様式から見たマイセン磁器、「ビーダーマイヤー様式」のご紹介をします。
設立以来、時代ごとに新しい様式を取り入れてきたマイセン。その作品群は、約23万種類にのぼり「様式の宝庫」ともいわれています。今回は、「ビーダーマイヤー様式」を取り入れたマイセンの作品をご紹介します。1815年から48年頃の様式で、作家ヴィクトール・フォン・シェッフェルが作りだした、ビーダーマンとブンメルマイヤーという人物像により名づけられました。「ビーダーマイヤー」は、当時の政情不安定な時代にあって、家庭の中に平和を見出そうとした「市民」の様式です。マイセンでは宮廷から裕福な市民階級へと愛好者が移り始めました。小さなことに幸せを見出そうとする市民の願いを表現した代表的な絵柄として、「バラ」や「小花」、愛の絆を表す「花綱」や「リボン」などがあります。




*マイセンの「バラ」について
「バラ」はドイツ人がこよなく愛する花であり、マイセンの花絵付を代表する絵柄です。ビーダーマイヤー様式の時代に生まれてから、今日まで親しまれています。質実でありながら優美なその姿は、おもてなしの席に最適です。「バラ」はギリシア・ローマの古代文明時代から「美」や「真実」の象徴として愛されてきました。ヨーロッパでは特にキリスト教の聖母マリア信仰において 「永遠の愛」を表し、以来人生のさまざまな出来事で重要な意味をもつようになりました。誕生、成人、婚約、結婚、そして死においてもバラは色を変え、形を変えて私たちに寄り添います。
 
*「小花」について
「小花」や、結婚式のヴァージンロードに散らす花をイメージした「散らし小花」は、愛と平和の象徴としてこの時代に愛好されていました。
 
*「花綱」について
色とりどりの花や葉、果物、布などをからませて綱のように弧を描かせた装飾です。リボンが結ばれている場合が多くみられます。
 
*「リボン」について
リボンは人と人を結び合わせます。そして一旦ほどかれたら二度と、まったく同じに結ぶことはできないので、ビーダーマイヤー様式においては、結ばれたリボンが人々の愛情や絆を象徴するものとして、作品に多く用いられました

MEISSENメモ(42):美術様式から見たマイセン磁器、「新古典主義様式」のご紹介

美術様式から見たマイセン磁器、「新古典主義様式」のご紹介をします。
設立以来、時代ごとに新しい様式を取り入れてきたマイセン。その作品群は、約23万種類にのぼり「様式の宝庫」ともいわれています。今回は、「新古典主義様式」を取り入れたマイセンの作品をご紹介します。「新古典主義」は、18世紀半ばから19世紀にかけて、ロココ様式の反動のように生まれた、禁欲的で古典的な様式です。古代ギリシア・ローマ時代に完成された理想美を模範とし、秩序と格調の高い雰囲気が特徴。マイセンでは、ギリシャ神話や天使をモチーフにした人形や群像をはじめ、通称「ワインリーヴ」とよばれ、皆様にも親しまれている絵柄「常緑のぶどうの輪飾り」シリーズや、「様式的な花柄」シリーズなどがつくられました。

群像「愛の勝利」

群像「愛の勝利」
原型は1786年、クリスティアン・ゴットフリート・ユヒトツァー(Christian Gottfried Juechtzer 1752~1812)によって作られました。彼の作品は他にも「友情の捧げもの」や「愛のレッスン」などがあり、新古典主義の代表的な造形家ということができるでしょう。たおやかな女性が美しい花綱で手をゆわえられ、愛の虜になったことを表しています。花で綱をつくり、人形の装飾にする手法は、マイセンの得意とするところですが、この群像では特にその技巧が冴え、華麗な作品となっています。(商品番号:73540/900300、高さ:約38cm)
群像「三美神」

 
 
 
 
 
群像「三美神」
この群像もユヒトツァーによって、1784年に考案され、1820年に制作されました。ギリシャ神話をモチーフにした作品で、ゼウスの娘エウプロシューネー、アグライアー、タレイアを表しています。それぞれが「喜び」「輝き」「栄え」の化身で、ギリシア・ヘレニズム時代の手本に倣ってつくられ、神々や人間、また他の世界のあらゆるものに喜びを与えるとされています。ユヒトツァーは、衣装の流れるようなドレープを得意としました。また、見るものに語りかけるような表情の豊かさと優しい質感は、まるで磁器であることを忘れてしまうほど繊細です。(商品番号:73465/900300、高さ:約40cm)
エンジェル「デヴィーゼンキント」シリーズ

 
 
 
 
左:天使像「私のお気に入り」
右:天使像「いやされる愛」
原型は1775年、フランス人造形家 ヴィクトール・ミッシェル・アシエによってつくられました。アシエはテーマの選択、成型、絵付のすべてにおいて、非常に優れた才能をもっていました。新古典主義の台座の上にいるキューピットには、テーマに従ってそれにふさわしい格言がフランス語でつけられ、「デヴィーゼンキント」とよばれました。感傷的、道徳的、諧謔的に人間の美徳をあらわした「デヴィーゼンキント」は、現代もなお根強い人気を博しています。アシエの作風はケンドラーの力強い造型とは対照的で、優美さと繊細さをもち、ケンドラーの後継者としての業績を今に伝えています。(左・商品番号:60208/900300、高さ:16cm、右・商品番号:60214/900300、高さ:15cm)
天使像

 
左:「ハートをノックする天使」
中:「恋の行方」
右:「スリッパを背負う天使」
1877年~1880年にかけて、造形家ハインリッヒ・シュヴァーベが創作しました。発想もユニークでマイセンらしいユーモアが感じられる逸品です。そもそも天使、エンジェルという言葉はギリシア神話の「アンゲロス」(メッセンジャー)という言葉に由来しています。神の言葉を携えて人間の世界にやってくる天使のイメージは美術の中でもひとつのジャンルを築きました。
(左・商品番号:70685/900300、高さ:15.5cm、中・商品番号:70680/900300、高さ:22cm、右・商品番号:70681/900300、高さ:17cm)
「ワインリーヴ」シリーズ

 
 
「ワインリーヴ」シリーズ
マイセンは、磁器の町となる遥か以前から、ワインの町でした。エルベ河の谷間の景色には、すでに800年頃からワイン畑が描かれています。ワイン栽培がマイセンの磁器装飾にも影響を与えたことは、ごく当然のことでした。すでに非常に古い、絵付されていない磁器の上にも、ワインの葉や蔓、房などの立体的な装飾がみられます。「ワインリーヴ」は、マイセン磁器の古典主義的ライン、1817年のアルンホルトによる「緑のぶどう文様」によって登場した絵柄です。釉下彩として酸化クロムの緑色をマスターしたという技術的な点、そしてその芸術的完成度の高さ、加えて新しい緑色のために、実に60もの試案の中から選び抜かれたこのワインリーヴ文様は、この装飾に不変の成功をもたらしました。それは、古典主義の時代精神に合ったというだけでなく、後の時代の人々にも、時を超越したエレガントな磁器として迎えられたのです。(絵柄番号:841501)
「様式的な花柄」シリーズ

「様式的な花柄」シリーズ
花は古くから人間とかかわりがあり、特別な役割を果たしてきました。花は感情を伝えたり、比喩を具体的な形で表したりします。東洋の模倣から離れて、マイセンがドイツらしい作品をつくろうとした時、まず描かれたのは、当時流行していた木版画や銅版画からとられた精緻な花の姿でした。この花柄のシリーズは、そのスタイルをもっと様式化したもので、36のパターンをもち、ヨーロッパの人々が好む典型的な花が描かれています。パターンがある、といっても絵付師にはある程度自由に描くことが許されているため、これも厳密には「二つとない」ものといえるでしょう。(絵柄番号:040110)

MEISSENメモ(41):美術様式から見たマイセン磁器、「ロココ様式」のご紹介

美術様式から見たマイセン磁器、「ロココ様式」のご紹介をします。
設立以来、時代ごとに新しい様式を取り入れてきたマイセン。その作品群は、約23万種類にのぼり「様式の宝庫」ともいわれています。今回は、「ロココ様式」を取り入れたマイセンの作品をご紹介します。18世紀の前半からルイ15世時代(1715~1774)にかけてフランスで栄えた「ロココ様式」。繊細さ・優美さ・軽快さが特徴。ベルサイユ宮殿の庭園にあるマリー・アントワネットが好んだ場所「小トリアノン」が代表的な建築物です。「ロココ様式」はマイセンでも大流行し、ドイツ人が憧れたフランス宮廷の雅びがマイセンにも持ち込まれ、ミシェル・ヴィクトール・アシェなど、フランスから招かれた芸術家が活躍しました。「宮廷の恋人たち」の群像シリーズ。これは優雅に広がるクリノリン・スカートから「クリノリン群像」とも呼ばれる人形です。そして、フランスの画家のアントワーヌ・ワトーやフランソワ・ブーシェの銅版画のモチーフを使ったテーブルウェアなどの作品があります。また、窮屈な宮廷から離れ田園に遊びたいという気持ちから、「羊飼い」や「ぶどう絞り」といったモチーフも生まれました。この時代にアウグスト強王の孫娘、マリア・ヨゼファがルイ15世の王太子に嫁ぎました。そして、マリー・アントワネットが嫁いだルイ16世の生母となっています。この時に、マイセンとフランス宮廷を結ぶ絆はさらに深く強くなりました。

宮廷の恋人たち

宮廷の恋人たちの群像シリーズ
原型は、1744年に天才造形師、ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー(1706~1775)によって作られたものです。女性のたっぷりとしたスカートの名称「クリノリン」が特徴的です。スカートの豊かなひだや動き、そこに施された繊細な花柄が見所。また当時流行していたインド更紗の影響も色濃く伺えます。(商品番号:左・73061/900300、右・73067/900300)
 
 
 
 
 
 
 
 
ワトーの絵柄

ワトーの絵柄
フランスの画家、アントワーヌ・ワトーの銅版画を手本にした絵柄。郊外で憩う男女の姿を描き、ソーサーには同色の花柄を配しています。初期マイセンに数え切れない程多くの彫像を遺し、「テーブルセッティング」の基礎となる多くの食器を作り上げたヨハン・ヨアヒム・ケンドラーが、1739年に作りました。また原型には、「ノイマルセイユ」というレリーフを施しました。角笛のような装飾と花が一面にレリーフされ、マイセンの食器類の中でも最もエレガントで古典的な作品となっています。(柄番号:273124)
 
 
 
 
 
花瓶「ザクセンのブドウ畑にて。集いの光景」

花瓶「ザクセンのブドウ畑にて。集いの光景」
*世界限定25点
1771年、天才造形家ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー晩年の作品としてローマの注文主のために作られた豪華な花瓶の復刻作品です。ルイ16世様式と呼ばれる古典的なフォームの焼成には高度な技術が必要で、豊富に施された23金の豪華な装飾と共に、本作品の大きな特徴となっています。マイセンにおいてもごく僅かな絵付師にしか描くことのできない芸術的な人物画の部分は、ブドウ畑のシーンを描いており、当時貴族の間で好まれた田舎での祭りの様子が表現されています。手本となったのは、フランスの画家、アントワーヌ・ワトーやフランソワ・ブーシェの雅宴画と呼ばれる絵画や銅版画です。(商品番号:51239/29A384)
「羊飼い」シリーズ

 
 
「羊飼い」シリーズ
左:羊飼いの男 
原型は1750年頃、ケンドラーによって作られました。「羊飼い」シリーズは、1738年に初めてケンドラーによって作られ、その後1750年代に宮廷の「サロン」で大変人気を博しました。礼儀や規律の厳しかった当時の宮廷の人々にとって、自由気ままな羊飼いたちの人形を持つことはひとつの楽しみでもあったのです。田園で自由に遊びたいという貴族の憧れから生まれた作品といっても過言ではありません。(商品番号:61075/900300)
右:踊る羊飼いの女
原型は、フリードリッヒ・エリアス・マイヤー(1750-1763)によって作られました。音楽に合わせて軽やかに踊る羊飼いの女性。花模様の衣装がエレガントです。(商品番号:61118/900300)


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.