MEISSENメモ(57):「チューリップ」がモチーフの作品のご紹介

「チューリップ」がモチーフの作品のご紹介
美しい自然に囲まれたマイセンには、植物の絵柄が数多くあります。今回は春の代表的な花、「チューリップ」がモチーフとなった作品をご紹介します。マイセンのさまざまなアーティストが描いた、趣きの異なる「チューリップ」をご覧ください。チューリップの花言葉は「真実の愛」、「博愛」です。また、チューリップにはこんな伝説があります。可憐で美しい少女が、三人の騎士にプロポーズされました。騎士たちは、それぞれの家宝の王冠、剣、黄金を少女に贈りました。誰一人断わることができない少女は苦悩の末、花の女神フローラに「私を一輪の花に変えてほしい」と願いました。女神は少女を思いやりその苦しみから救うため、「チューリップ」の花に変えたのでした。花は王冠、葉は剣、球根は黄金、を意味し、つぼみは少女の純潔を表しているのだそうです。

プラーク「フィンガーシトロンと黄金の花」*ユニカート作品

プラーク「フィンガーシトロンと黄金の花」
伝統を保ちながらモダンな作品を作ることに力を注いでいるアーティスト、グードルン・ガウベのデザインです。中央にフィンガーシトロン、周囲にチューリップが描かれています。下で顔をのぞかせているのはツバキの花です。(品番:U5249/63C048、サイズ:約35×35cm)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プラーク「チューリップ」

プラーク「チューリップ」
今年90歳となるハインツ・ヴェルナー教授によるデザイン。「生きる喜び」を創作テーマとするヴェルナー教授のデザインらしく、チューリップは生き生きとした色彩で生命感に溢れ、落ち着いた色合いの背景に対して、美しいコントラストをなしています。手前ははっきりと、奥はぼやかして描くことで遠近感が生まれ、平らなプラークに奥行きを感じさせます。(品番:9M226/932079A、プラーク本体サイズ:約30X20cm)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プラーク「フルーツとチューリップ」

プラーク「フルーツとチューリップ」
現代マイセンの礎を築いた絵付師、フォルクマール・ブレッチュナイダーがデザインしたダイナミックな果物柄です。プラークからはみ出すばかりの勢いが斬新で、現代性を感じさせます。(品番:95M68/931003A、プラーク本体サイズ:約35×26.5cm)
 
 
 
 
 
 
 
 
飾皿「チューリップ」

飾皿「チューリップ」*世界限定100点
様式的な絵付や、マルコリーニ様式で描かれることの多いマイセンの「チューリップ」。この飾皿のように単色の濃淡で描かれることは極めて珍しく、新鮮な趣があります。片側にのみ、たっぷりとした筆致で描いたことでモダンな雰囲気も生まれています。(品番:54169/232884、径:約22.5cm)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プラーク「チューリップ」

プラーク「チューリップ」
プラークに描かれているのは、花びらの先端がフリル状になった西洋風のチューリップ。白からピンク色へのグラデーションが美しい絵柄です。(品番:53N32/04A030-3、サイズ:約22.5×22.5cm)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シリーズ「波の戯れ」から「ユーゲント」

シリーズ「波の戯れ」から「ユーゲント」
現代マイセンのトップアーティスト、アンドレアス・ヘルテンがデザインしました。ユーゲントシュティール(ドイツ語でアール・ヌーヴォーの意味)の手法で描かれたモダンなチューリップです。(上・スーププレート、品番:614601/28488、径:約23.5cm、左・サラダボウル、品番:614601/28411、サイズ:約14.5cm、右・コーヒーカップ&ソーサー、品番:614601/28582、容量:約200ml)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*マイセンの製品は、全国主要百貨店 、昨年12月末にオープンした「マイセン リーガロイヤルショップ(大阪)」、そしてマイセン・オンラインショップでお求めいただけます。

MEISSENメモ(56):
「アルブレヒト城」がモチーフの作品のご紹介

「アルブレヒト城」がモチーフの作品のご紹介
「アルブレヒト城」は、マイセンの創始者、アウグスト強王の城でありマイセン磁器が誕生した地でもあります。
ドイツで最も古い城で15世紀から16世紀にかけてマイセン市内に建てられ、
ドイツ後期ゴシック様式の建築物の中でも重要なものの一つとされています。
1710年にマイセン磁器が誕生して以来、1864年までこの城がマイセン磁器の工場となっていました。
今回は、歴史的に意味深いこの「アルブレヒト城」が描かれたプラークなどの作品をご紹介します。
いずれもエルベ河と共に描かれており、マイセンの美しい自然が感じられる作品です。

プラーク「アルブレヒト城」
(品番:9M502/934002、サイズ:25×25cm)

プラーク「J.R.ヘンチェルによるマイセンの印象」
(品番:53N53/933384、サイズ:25.5×25.5cm)
20世紀のマイセンにアール・ヌーヴォーの絵柄をもたらしたJ.R.ヘンチェルの作品。
ヘンチェルらしい僅かなメランコリーを感じさせる風景の中で、
アルブレヒト城が太陽の光に照らされて輝いています。

プラーク「アルブレヒト城」(品番:9M504/934043、サイズ:35×35cm)

花瓶「アルブレヒト城」
(品番:50196/61A016、高さ:約21㎝)
ブレッチュナイダーの真骨頂ともいえる風景画。月明かりに浮かび上がるアルブレヒト城とエルベ河。
マイセンの人々が「青の時間」と呼ぶ、美しい一瞬の時間が花瓶に閉じ込められています。

 
 
*アルブレヒト城と城内(床のモザイク模様)
アルブレヒト城内の床のモザイク模様が、コスモポリタン「ロイヤルパレス」の図柄のモチーフになりました。

 
*アルブレヒト城」の床のモザイク模様が、
プレートの図柄のモチーフの源となったコスモポリタン「ロイヤルパレス」。
色・柄違いで4種類あり、スペシャルボックス入りですのでギフトにもおすすめのセットです。

コスモポリタン「ロイヤルパレス」


MEISSENメモ(55):マイセンの「マグ」のご紹介

マイセンの「マグ」のご紹介
マイセンにはさまざまなマグがありますが、今回は四角い取っ手が特徴的なデザインのフォーム(型番号55810)についてご紹介します。18世紀の半ば、ヨーロッパでは植民地などでの遺跡発掘がブームとなり、古典的な様式や異国的なものが盛んに作られるようになりました。それはナポレオンのエジプト遠征の頃まで続く流行でした。1710年に誕生したマイセンも例外ではありません。1748年に始まったポンペイ遺跡の発掘による古代の出土品を手本に、1780年からこのフォームのカップが作られるようになりました。当時は敷皿もありカップ&ソーサーとして使用されていましたが、今日ではカップだけの「マグ」となり朝食時などに愛好されています。長い歴史をもつこのマグには、バラや鳥などのさまざまな絵柄がありますので、思い思いにお楽しみください。


*サイズは全て、高さ:約9cm、容量:240ml
 
*マイセンの製品は、全国主要百貨店 、昨年12月末にオープンした「マイセン リーガロイヤルショップ(大阪)」、そしてマイセン・オンラインショップでお求めいただけます。


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.