マイセンのトップアーティスト、ダニエルチュクがデザインした彫像「ペガサストロフィー」。
この作品のオリジナルは、同じくマイセン磁器で作られている「ペガサス賞」のトロフィーです。
この賞は毎年ドイツで開催される「ドイツ・スポーツプレス・ボール」で、
その年活躍したドイツ出身のスポーツ選手やスポーツ界に多大な貢献をした人物に贈られる名誉あるものです。
過去にはサッカー選手のベッケンバウアーやF1ドライバーのシューマッハなどが受賞しています。
具象性と抽象性が共存する世界観が表現されたトロフィーです。
この名誉ある彫像をあなたのヒーローやヒロインにプレゼントしてはいかがでしょうか。
品番:73947/900300、高さ:約41.3cm
ヨルク・ダニエルチュク
1952年生まれ。
1969年にマイセン磁器製作所に入り造形の修業をはじめ、
1973年から活動を開始。
1978年に「芸術の発展をめざすグループ」に入り、
長年にわたりペーター・シュトラングとの共同作業を行う。
同時期、ドレスデンの造形美術大学で彫刻を、
その後ハレ・ブルクギービッヒェンシュタインの大学で容器成型を学び、
さらに経験を積む。
現在は造形師、デザイナーとして、ユニカートやシリーズ作品などの
芸術的作品の制作にあたっている。
「波の戯れ」のフォームをザビーネ・ワックスとともに、
そして「コミックバード」をオラフ・フィーバーとともに考案している。
*彫像「ペガサス トロフィー」は、>>マイセンオンラインショップでお求めいただけます。
MEISSEN マイセン「Bフォーム」の新しい花柄のご紹介
マイセン「Bフォーム」の新しい花柄をご紹介します。
「Bフォーム」と呼ばれるカップ&ソーサーのフォームは、
19世紀のマイセンに偉大な足跡を遺した造形家、ロイテリッツが、1855年に作り出したもので、
オリジナルの原型に付された認識番号から「Bフォーム」と名付けられました。
このシリーズは、マイセン磁器が王侯貴族だけのものではなく、市民階級の富裕層に広まっていった19世紀に作り上げられ、
典型的な歴史主義のデザインであり、バロックやロココ様式など過去の様式の要素が自由に用いられているのが特徴です。
また金彩で仕上げることで当時のブルジョワ層の人気を博しました。
「散らし小花」が描かれたものが有名ですが、今回デイジーと忘れな草との小花が描かれた作品が登場しました。
ブルー:カップ&ソーサー&プレート「忘れな草」。品番:23A078/15501/15582/2P
ロイテリッツ
(1818-1893)
エルンスト・アウグスト・ロイテリッツ
Ernst August Leuteritz
19世紀の革新的指導者。
1849年から1886年までの37年間にわたり、
マイセン磁器製作所の造形部門の責任者を務めました。
マイセンの古典的なフォームに注目し、さまざまな時代様式を組みあわせて、
新たなスタイルを生み出しました。
彼はロココ様式の復興と共に製作所のアーカイブをも甦らせました。
マイセンの古文書資料館には実に320の原型がロイテリッツの名前とともに記録されています。
製作所が再び世界的な名声を得る契機となった1855年のパリ万博をはじめ、
数々の万国博覧会への参加も彼の主導で行われました。
MEISSEN マイセン「2023年イヤーコレクション」のご紹介
マイセン「2023年イヤーコレクション」をご紹介します。
毎年発表される「イヤーコレクション」が、全国の主要百貨店やマイセンリーガロイヤルショップ(大阪)で販売中です。
2023ミニ干支「卯(ウサギ)」*日本オリジナル*
マイセンの若き造形家、マリア・ヴァルターによるデザインのシリーズ。
毎年マイセンを代表する絵柄が干支に配されるのが特徴です。今回は「散らし小花」です。
19世紀初頭のビーダーマイヤー様式の典型的な小花で、平和と家庭の幸せを願う思いが込められています。
バラや忘れな草、スミレなど可憐な野の花です。雌の背中には子ウサギが、雄はお餅をついている様子が表現されています。
(品番:雌83644/900300、雄83643/900300、高さ各約7cm)
マリア・ヴァルター/Maria Walther
造形の名手、マリア・ヴァルター。1988年生まれ。
ヴァルターは、サービス造形職業専門学校で学んだ後、モードファッションの裁縫師になるための教育を受けました。
その後デザインへの情熱に気付き、バイエルン州へ向かい職業専門学校や製品デザイン専門学校で教育を受け、製品デザイナーの州の資格を取得しました。
自動車産業で経験を積んだ後、2013年にマイセン磁器製作所に入った異色の存在でトップアーティスト、ヨルク・ダニエルチュクの門下生となりました。
干支プレート「四つ葉のクローバーをみつけたウサギの子」*日本オリジナル*
マイセンの絵付師、エルケ・ダンネンベルクがデザインしました。月明りのもとで遊ぶウサギの子が愛らしく表現されています。
(品番:54614/76A131、径約19cm、プレートハンガー付)
1970年マイセン生まれ。1986年から1990年まで、国立マイセン磁器製作所の養成学校で学び、その優れた才能から、
1992年、「現代人物画絵付部門」に配属されました。
現代マイセンに偉大な足跡を残したアーティスト、ハインツ・ヴェルナー教授(1928-2019)のデザインによる現代マイセンの絵柄を描くようになりました。
ヴェルナー教授の高弟ヴォルフガング・ワックスの指導のもと、1999年から2007年まで絵柄の開発にも携わり、
2010年には「マイスター」となって、後進の指導にもあたっています。ヨーロッパをはじめ、アメリカやドバイ、そして日本でも実演を行ない好評を博しました。
2023イヤープレート「ハイデルベルク」
マイセンのアーティスト、アンドレス・ヘルテンがデザイン。
ネッカー川に架かる橋、アルテ・ブリュッケ越しのハイデルベルク城が表現されています。
(品番:54624/76A028、径約27cm、プレートハンガー付)
1967年、バルト海のそばのウィスマール生まれ。国立マイセン磁器製作所で、1984年から1988年まで花絵付を学びました。
ハインツ・ヴェルナー教授のもとで研鑚を積み、1989年から「芸術の発展をめざすグループ」に参加。
チーフデザイナーであったヴェルナー教授の高弟として新しいデザインを共に企画し、プラークなど多く手掛けるようになりました。
1989年、1990年と、ハイリゲンダムで専門教育を修了。
以後、専門のデザイナーとしての道を歩み、「波の戯れ」に「ユーゲント」や「青い花」、「ベゴニア」などの魅力的な絵付を発表しました。