マイセンの「狩り」の絵柄をご紹介します。
現代マイセンの偉大なアーティスト、ハインツ・ヴェルナー教授にはさまざまな「狩り」の絵柄があります。しかしそれは「動物を狩る」というよりも、森の中で狩人が動物と戯れる、というメルヘン的なものがほとんどです。例えば、プラーク「狩人と動物たち」(品番58263/687601A)。またモカカップ&ソーサー(品番682110/23580)には、動物たちと森の中で楽しく語り合ったという「狩人のほら話」が描かれています。いずれも「生きる喜びの表現」をめざしたヴェルナー教授独自の作品世界と言えるでしょう。同時に、写実的な「水辺の狩り」(絵柄番号682310)の静寂な世界も魅力的です。
絵付師 ハインツ・ヴェルナー教授
Prof. Heinz Werner
1928年 マイセン近郊コスヴィヒ生まれ。1943年にマイセン製作所にはいったヴェルナーは、はやくから動物や鳥の絵付けで頭角をあらわし、すでに1953年には装飾家として認められています。1959年から1962年までは、製作所の活動と平行して、ドレスデン造型大学で学びました。1959年に「芸術の発展をめざすグループ」の設立メンバーとなり、多くの全く新しい作品や、陶板画など磁器芸術に新境地をひらきました。「千夜一夜」「真夏の夜の夢」「狩り人シリーズ」「ブルーオーキッド」「アーモンドの樹」など、現代マイセンの代表作となったヴェルナーの作品は枚挙にいとまがありません。メルヘン、幻想、自然の光と影、夢、それらを生命の充溢の中に描いていきます。
MEISSENメモ(8):「ドラゴン」の絵柄
マイセンの「ドラゴン」の絵柄をご紹介します。
そしてその広間で使われたのが「レッドドラゴン」(絵柄番号320510)のディナーセットでした。
ドラゴンは中国の皇帝を象徴し、共に描かれた鳳凰は皇帝と皇后の富と権力を表しています。
力強く縁起の良い絵柄が好まれ、特に朱色(絵柄番号320510)は1917年までザクセン宮廷でしか使うことを許されませんでした。
朱色だけでなく、青(絵柄番号320210)、緑(絵柄番号320310)、黄(絵柄番号320610)、ピンク(絵柄番号320410)、黒(絵柄番号320010)など、色のバリエーションが多いのも魅力のひとつです。
MEISSENメモ(7):「インド文様」の絵柄
マイセンの「インド文様」と称されている東洋的な絵柄をご紹介します。
日本の焼物がオランダ東インド会社によってヨーロッパへ伝わったことから、今も「インド文様」と称されている東洋的な絵柄がります。今回はその中から2種類をご紹介します。
*写真左・中/柄番号352110。秋草のような草花文様の下の部分(中央)に「小舟」が描かれています。舟といえば「水」がつきもの。水は永遠の命の源です。そこから長寿を象徴する縁起の良い柄となりました。
*写真右/柄番号399110。この絵柄の下の部分には「岩」が描かれています。堅牢な岩はゆるぎない信念の象徴です。そして岩があるといったん立ち止まることから、慎重な思考を象徴しています。