MEISSEN 2015年世界限定作品:プラーク「シジュウカラと昆虫」と「カワセミと昆虫」のご紹介

300年以上の長きにわたり、芸術的な名品を創り続けてきた、国立マイセン磁器製作所―。膨大な量の資料と原型をもとに毎年発表される復刻作品や新作は、すでにコレクターの間で確固たる評価と地位を得るに至っています。 芸術品と呼ぶにふさわしい作品群からは、マイセンの高い技術と伝統が伝わってきます。
 
今回は、マイセンの2015年世界限定作品の中から、プラーク「シジュウカラと昆虫」と「カワセミと昆虫」のご紹介をします。

プラーク「シジュウカラと昆虫」

プラーク「シジュウカラと昆虫」 *世界限定75点
 
プラークの中央に、勇猛果敢に昆虫を捕らえようとするシジュウカラが2羽描かれています。巣の中の12羽の雛たちのため、そのくちばしに餌を与えるため、色の美しいこのドイツの鳥たちが休む暇はありません。好奇心旺盛で頭が良く、適応力をもつシジュカラは人間を恐れず、よく私たちの庭を訪れます。きっと彼らはマイセンの絵付師のところにも舞い降り、生き生きとしたその姿を観察させたことでしょう。このシジュウカラたちは、それほど自然に、まるで今私たちが窓から動きを見ているかのように、描写されています。木の枝がプラークの枠の部分に様式的に描かれ、この小さな瞬間描写にさらなる魅力を与えています。枝と葉にはプラチナが加えられており、それによって日の光を浴びたような輝きが生まれました。私たちのところから飛び去ってしまわない、マイセン鳥絵付の小さな芸術作品です。サイズ:23×23cm、(商品番号:9M008/261784)


プラーク「カワセミと昆虫」

プラーク「カワセミと昆虫」 *世界限定75点
 
マイセンの鳥絵付では、ドイツの鳥の世界がその中心となっています。このプラークで葦の間から今まさに昆虫を捕ろうと身構える華麗な2羽のカワセミは、エキゾチックな印象を与えます。エルベ河の川べりで、磁器絵付師は頭と背と羽がコバルトブルーで、お腹が赤さび色のカワセミを見つけました。カワセミは、くさび形の体に鋭いくちばしをもち、小魚やカニなどを発見すると水中に突撃します。このプラークの中央で、カワセミは、まさに今その敏捷な狩りを始める瞬間にあり、絵付師は臨場感をもってそれを描き出しました。繊細に様式化された枝や葉が磁器の枠に広がりをもって描かれ、葦や葉にはプラチナが施されて、まるで朝日に照らされているようにきらめいています。描かれたシーンがあまりにも自然なので、今にも鳥たちが水に飛び込むのではないかと息をのむほどです。サイズ:23×23cm、(商品番号:9M008/261884)

MEISSEN 2015年世界限定作品:花瓶「夏の香り」のご紹介

300年以上の長きにわたり、芸術的な名品を創り続けてきた、国立マイセン磁器製作所―。膨大な量の資料と原型をもとに毎年発表される復刻作品や新作は、すでにコレクターの間で確固たる評価と地位を得るに至っています。 芸術品と呼ぶにふさわしい作品群からは、マイセンの高い技術と伝統が伝わってきます。
 
今回は、マイセンの2015年世界限定作品の中から、花瓶「夏の香り」のご紹介をします。

花瓶「夏の香り」

花瓶「夏の香り」*世界限定25点
 
この限定作品のためだけにロクロで形作られた花瓶のフォームには、300年を越えるマイセンの磁器芸術の粋が集められています。驚くほど自然に描かれた紫陽花が、磁肌から空間へ繋がります。小さな花の一つ一つが手で造形され、大きな紫陽花の花になっていきます。フォームと貼花を結ぶ色合いも洗練されています。通常の人形の絵付と異なり、立体的な貼花は単に彩られることで際立っているのではなく、繊細で自然主義的な絵付によって花瓶本体を完璧なものにしているのです。金彩が、夢のような花に輝きのあるアクセントを与えています。明るさから暗さへと移行するシルバーグレーの地色が花瓶のフォームを引き立てています。それは夏の庭を思わせ、花絵付に一層の魅力を与えています。サイズ:高さ40cm、(商品番号:81634/932C84)

MEISSENメモ(22):マイセン「動物彫像」のご紹介

マイセンの「動物彫像」のご紹介をします。
犬や猫、馬などと共に、マイセンには彫像「インドサイ」や花瓶「アフリカ」、限定作品「猿」像など、アフリカやインドに取材したものもあります。これは、マイセンの創始者、アウグスト強王の好奇心から生まれたと言ってよいでしょう。王はアフリカへ遠征隊を出して動物をドレスデンに集めたり、
版画や学術書から、見たこともない大きな動物の像を作らせたりしました。それが、マイセン磁器にエキゾチックな世界を築き、今日に至っています。


*「インドサイ」(商品番号78640/999982)。紀元80年、ローマ皇帝ティトゥスによって初めてヨーロッパにもたらされたインドサイ。その銅版画をもとに1732年、ヨハン・ゴットリープ・キルヒナーがマイセン磁器による大きなサイを作り上げました。2010年、マイセン磁器製作所はこの記念碑的作品を小さなサイズで発表しました。それはアルブレヒト・デューラーの有名な木版画の手本となり、1583年にはアブラハム・デ・ブルンが銅版画にしています。高さ:28cm
*花瓶「アフリカ」(商品番号51189/299384)。蓋上に猿を載せたユニークな花瓶。アウグスト強王は「アフリカ」という未知の大陸に大変興味をもち、遠征隊を派遣して珍しい動植物を集めました。この花瓶では、その独創的な絵付だけでなく、面を360度使っていることにも大きな特色があります。しかし、なんといっても目をひくのはユーモラスな猿の姿でしょう。果物を手に上を見上げるような仕草が、のどかで平和な森の光景を彷彿とさせます。高さ:43cm
*限定作品「猿」像(商品番号78583/900384)。ロココ様式の台座に座り、美味しそうな果物を食べようとしている猿。マイセンのアフリカシリーズにも同じような猿を見ることができます。異国の動物への興味から、アフリカへ遠征隊まで出させたというアウグスト強王のお膝元ならではのデザイン。真剣な表情が思わず微笑みを誘います。高さ:7cm


*マイセンの製品は、マイセンオンラインショップ や、アマゾン「MEISSEN MANUFACTORY SINCE 1710 」
楽天市場「マイセン磁器日本総代理店」 、または、マイセン リーガロイヤルショップ全国主要百貨店 でお求めいただけます。





  *マイセンの日本公式SNS
オンライン上でもマイセンの世界をお楽しみください。
 



カテゴリー



アーカイブ





GKジャパンエージェンシー株式会社
Copyright © GK Japan Agency Co.,ltd. All Rights Reserved.